アプリー日記 ♪ › 2012年06月
2012年06月14日
シネマにりぃ.さんの絵

ユナイテッドシネマ1Fロビーに
パステル画を描かれているりぃ.さんの絵のポスターを
貼りだしました。
ここからさらにご本人が装飾を加えていきます。
来週火曜日から三ノ輪町の「ちろる庵」さんで
りぃ.さんの個展が開かれます。
そちらもご覧になって下さいね。
とても心のこもった絵です。
2012年06月13日
スタバでばったり。

スタバで嫁とミシェルさんと三人でおしゃべりしていたら
しゃべくり王子とばったり。
すぐお隣のFMとよはしさんで仕事してきたようです。
他にも美容室のパーチさんやfacebookで顔だけいつも
お見かけしているNさんなど知っている顔ぶれが・・。
いろんな方と出会えるスタバです。
2012年06月13日
toyota86

先日、イトーヨーカドー店内にトヨタ86が展示してありました。
なかなかカッコイイスポーツカーです。
先代の86(カローラレビン・スプリンタートレノ)は
自動車学校卒業の時に欲しかった車。
たまに先代の86が走っています。
懐かしいっす。
車って大事に乗れば長持ちするんですね。
2012年06月12日
まーけてぃんぐ

アプリーは広告会社としてお仕事をさせていただいていますが、
数年前と今は全然ちがう内容が増えています。
自分で方向転換を計っている結果なんですが・・。
あらためて、関わっている方々の顔を
思い浮かべるとある共通点に気づきました。
関わっている方の共通点は、ぼくから見て
「なんて素晴らしい魅力を持っているんだろう~」という驚きです。
「素晴らしい魅力」はその方の才能であったり、人柄だったり、その人から
生み出される商品やサービスです。
「こんな良いモノが知られていないのは、なんてもったいないことだ。」
ぼくの仕事の原動力は
「目の前にある魅力を世間様がまだ知らない」嘆きが発端です。
こんなにいいモノだから絶対求めている人がいるはず。
求めている人にちゃんと届いていれば
どれだけ喜んでもらえるだろうか、幸せが広がるだろうか!
しかし、知られてないばかりに出会うことがない現実。
喜びも、幸せの花も、出会いというチャンスがないばかりに花開くことない。
あ~、何という悲しいことだろう・・。
「もったいない」。
最近は「街コン」という男女の出会いのイベントが
全国各地で開催されていますよね。
とってもイイコトだと思うのです。
マッチングが大事♪
出会いが大事ですから。
男女のマッチングだけでなく、ビジネスの世界でも
マッチングや出会いがもっと必要だと思うのです。
一人でも多くの方に存在を知ってもらって、提供する側と受け取る側が
共にハッピーになれる仕組みづくり。
ぼくの仕事のモチベーションが一番高くなるのは、みんなに知ってもらうために
どう伝えたらいいのだろう?とあれこれ考えている時。
・文章は伝わっている?
・写真はちゃんと撮れてる?
・その人・モノらしさが表れている?
そこを繰り返し見ながら試行錯誤の連続。
上手くいっているものもあれば、苦戦しているものもありますが
「こんなに良いモノが知られていないのはもったいない」という
気持ちが続く限り、いつかきっとうまくいくと信じています。
ぼくは「もったいない」については執着が強いようです。
今さら気づいたのですが、価値のあるモノやサービスを
求めている方にキチンとお伝えする仕組みづくりとを
「マーケティング」と呼ぶようです。
いいマーケッターになりたい。
よし、なろう!
2012年06月11日
ウサギとちわわ
昨日は住宅会社さんの新築購入者のインタビューに行ってきました。
そこで見たのがこちらのペット。

ウサギとちわわです。
ウサギの方がはるかにでかい!
ちっちゃいちわわはまだ生後2カ月だそうです。

マイホームを建ててさっそく好きなペットを飼って
嬉しさいっぱいのご家族でした。
そこで見たのがこちらのペット。
ウサギとちわわです。
ウサギの方がはるかにでかい!
ちっちゃいちわわはまだ生後2カ月だそうです。

マイホームを建ててさっそく好きなペットを飼って
嬉しさいっぱいのご家族でした。
2012年06月10日
コーヒーセミナー2
前回のコーヒーセミナーの続きです。

やっぱりすべてにこだわったコーヒーの味は一味も、二味も違う。

同じ豆からいれたコーヒーでも、ペーパーとネルで味が
ハッキリ分かるんです。
ネルの方が、味の尖った部分がいくぶんマイルドな味。

手前がネル、奥がペーパー。

ペアリングにグルマンのパン。
石釜で焼いているそうです。
クルミとチーズが入ったパンはこの日の
コーヒーとのマッチングを考えてチョイス。
チョコはベルギー産。
クッキーは、浜松から参加のこちらのイスラエル人が
手作りで持ってきてくれました。


そして蜂蜜でからめたナッツ。
またハープの演奏家のMISAさんの素敵な曲を披露してくれました。

朝活でいつもご一緒の坂本さんも参加。

天井はステンドグラス。

コーヒーについて学びながらとても贅沢な時間でした。
6月中旬にもコーヒーセミナーを開催するのですが
あいにく既に満席。
某、有名コーヒーショップのスタッフの方も来られる人気のセミナーです。

やっぱりすべてにこだわったコーヒーの味は一味も、二味も違う。

同じ豆からいれたコーヒーでも、ペーパーとネルで味が
ハッキリ分かるんです。
ネルの方が、味の尖った部分がいくぶんマイルドな味。

手前がネル、奥がペーパー。

ペアリングにグルマンのパン。
石釜で焼いているそうです。
クルミとチーズが入ったパンはこの日の
コーヒーとのマッチングを考えてチョイス。
チョコはベルギー産。
クッキーは、浜松から参加のこちらのイスラエル人が
手作りで持ってきてくれました。


そして蜂蜜でからめたナッツ。
またハープの演奏家のMISAさんの素敵な曲を披露してくれました。

朝活でいつもご一緒の坂本さんも参加。

天井はステンドグラス。

コーヒーについて学びながらとても贅沢な時間でした。
6月中旬にもコーヒーセミナーを開催するのですが
あいにく既に満席。
某、有名コーヒーショップのスタッフの方も来られる人気のセミナーです。
タグ :コーヒーセミナー
2012年06月10日
コーヒーセミナー

コーヒーセミナーに行ってきました。
講師はスターバックスで以前勤めていらっしゃった陣内先生。

百人受けて一人しか合格しないという「ブラックエプロン」をお持ちの優秀な女性です。
でも、おしゃべりも上手で物腰のソフトな語り口でほのぼのとした雰囲気のコーヒーセミナー。

今回のテーマは、豆を濾す(こす)フィルターを
『「ペーパー」と「ネル」で味の違いをみてみよう』がテーマ。

コーヒー豆は先生が用意されたパプアニューギニア産の特別な豆。


コーヒーを美味しくいれるのに4つのポイントがあるそうです。
1.豆の挽き方
2.鮮度
3.お湯の温度
4.水

お湯をゆっくり入れます。
良い薫りとともに、抽出されたコーヒーが落ちてきました。

続きは次回へ
2012年06月09日
ハープ生演奏
うっとりする音色を奏でるハープ。
今日はハープの生演奏を聴かせてもらいました。



演奏されているのはMISAさん。
先日、ハープの世界を深めるためにアイルランドに行ってたそうです。
ハープの音色はとても心地いいですね。
気持ちをリラックスさせてくれます。
実際、ハープ奏者でさえ演奏している時に
眠くなってくることがあるそうです。

コーヒーセミナーに参加していたイスラエル人もうっとり~。
ハープは、人の感情を音色によって撫でてくれるような心地良さ。
たとえイライラしていたとしても、ハープの演奏を聴けばうっとり
モードになってしまう、そんな不思議な楽器です。
そんな演奏聴けたのは、コーヒーセミナーの中で
MISAさんが特別ゲストとして招かれたから。

特別にこだわった淹れたてコーヒーの薫りと味を
ハープの演奏を聞きながらという、非日常の贅沢な空間を
たっぷり堪能することができました。
次回は、コーヒーセミナーの様子をブログでご紹介しますね。
今日はハープの生演奏を聴かせてもらいました。


演奏されているのはMISAさん。
先日、ハープの世界を深めるためにアイルランドに行ってたそうです。
ハープの音色はとても心地いいですね。
気持ちをリラックスさせてくれます。
実際、ハープ奏者でさえ演奏している時に
眠くなってくることがあるそうです。
コーヒーセミナーに参加していたイスラエル人もうっとり~。
ハープは、人の感情を音色によって撫でてくれるような心地良さ。
たとえイライラしていたとしても、ハープの演奏を聴けばうっとり
モードになってしまう、そんな不思議な楽器です。
そんな演奏聴けたのは、コーヒーセミナーの中で
MISAさんが特別ゲストとして招かれたから。

特別にこだわった淹れたてコーヒーの薫りと味を
ハープの演奏を聞きながらという、非日常の贅沢な空間を
たっぷり堪能することができました。
次回は、コーヒーセミナーの様子をブログでご紹介しますね。
2012年06月07日
2012年06月06日
2012年06月06日
2012年06月05日
部屋模様替え
2階にあるモノを置いてある一室を模様替えしています。
元はこんな6帖の部屋
(カウンター机だけは先に入れてあります。)


先日、クロスの張り替えを行い、照明を取り替えました。
モノを出して、クロスと照明替えただけでも
ずいぶん印象ってかわるんですね。
(写真だとわかりにくいかも)




仕事でお世話になっているインテリアコ―ディネイタ―さんに
手伝ってもらいながら、このあともどんどん変えていきます。
10日後に完成予定です。
元はこんな6帖の部屋
(カウンター机だけは先に入れてあります。)


先日、クロスの張り替えを行い、照明を取り替えました。
モノを出して、クロスと照明替えただけでも
ずいぶん印象ってかわるんですね。
(写真だとわかりにくいかも)




仕事でお世話になっているインテリアコ―ディネイタ―さんに
手伝ってもらいながら、このあともどんどん変えていきます。
10日後に完成予定です。
2012年06月03日
花嫁

今日は知り合いの娘さんの挙式の撮影の
お手伝いに行ってきました。
美容室から神社へ移動途中

国道1号線の横断歩道を渡っていると
車に乗っている方や、このような方々まで
お祝いの言葉をかけていただきました。
(やんちゃそうでも、優しいのね)

こちらの神社で式を挙げ。


お色直し

その後パーティーへ

乾杯、友人の祝福

友人からのメッセージ

ウェディングケーキ

感動の涙

新しい人生を始められるお二人の門出に立ち会えて
こちらまで幸せな気分に浸れました。
Yさん、
娘さんおきれいでした。
そしてこれからは立派な奥さんに
なりますね。
この度は、おめでとうございました。

2012年06月03日
カメラ活躍

今日は知り合いの娘さんの結婚式。
カメラ係りを受けさせていただきました。
また、午後からは仕事で取材の日。
朝から夕方までカメラに活躍してもらいます。
いい表情、バッチリ狙ってきますよー。
2012年06月02日
迷いのSuperExpress
3月に起きたできごとです。
「自分はそそっかしくて・・。」と自信をなくしている方、ご安心ください。
ぼくもいろいろポカをやってますから。
そんな一例。
↓ ↓ ↓ ↓
夜、名古屋駅新幹線ホームに駆け込む。
10:14分発の名古屋発の新幹線に乗り家族の待つ豊橋に帰る。
はずだったが・・。
車内アナウンスの「次の駅は新横浜」。
一瞬体が固まる。
(「固まる」ってこういう感覚なのね)
実は間違えて1本前の10:10発の「のぞみ」に乗車してしまった。
Oh, my god!。
(オー、マイガーッ)
なんて失敗を・・。
なすすべもなく降りるべき「豊橋駅」を超高速で通過。
「ここで降りたいんだー」というぼく心の叫びは届かず、
望みの叶わなかった瞬間、「のぞみ号」という名が実に皮肉に思えた。
車内デッキの窓から一瞬見えたなじみのある豊橋駅のホームは
あっという間に闇の彼方に消え去っていった・・。

絶望の思いを抱えたまま新横浜駅に深夜12時頃到着。
目の前の見えたビジネスホテルの東横インは電話で問い合わせるも
あいにく満室。
しかも唯一の情報源であるスマホの電池も底をつく。
う~っ、どうする・・。
ピンチッ。
ふと見渡すと右手の雑居ビルにインターネットカフェの看板。
そっかーこの手がアッタ!!
人生初、ネットカフェ宿泊?
受付で所定の手続きをし、いよいよ入店。
店内はいくつものBOXに分かれている。
個別に扉もあるけど、下半分は空いたままで
完全に隠れているわけではない。
たぶん、扉が完全に密閉されていないから
宿泊施設と区別されるのかな?
そんな店内を観察する目できょろきょろと見渡した。
災い転じてだけど、初もの好きのぼくにはこれが意外と楽しい。
(けっこう能天気だったりする)
ネットは見放題。
雑誌、新聞はあるし飲み物もフリー。
マットレスにひざ掛け毛布、
携帯の電池切れの心配もなくなった。
適度な囲まれ感とすべてが手に届く範囲にある。
仕事のデスクまわりの再構築に役立ちそうではないか!
(書斎レイアウトがネットカフェをモデル?)
料金は朝までいても2000円以内らしい。
安いっ!
ネットカフェは失敗こいた愚かなものを
強力にサポートしてくださった。
乗り間違いが起こした思わぬ展開だけど、
それもこれもどこか楽しんでいる自分もいる。
「ピンチをどう楽しむか」
これも元バックパッカーの性分なのか?
新幹線の車掌さん。
若い方でしたけど本当にやさしかった。
手配をいろいろしてくれたおかげで、
乗り越したけど余分な支払いは無くてすんだ。
これも新たな経験。
転んでもOK、楽しく起き上がろう。
「自分はそそっかしくて・・。」と自信をなくしている方、ご安心ください。
ぼくもいろいろポカをやってますから。
そんな一例。
↓ ↓ ↓ ↓
夜、名古屋駅新幹線ホームに駆け込む。
10:14分発の名古屋発の新幹線に乗り家族の待つ豊橋に帰る。
はずだったが・・。
車内アナウンスの「次の駅は新横浜」。
一瞬体が固まる。
(「固まる」ってこういう感覚なのね)
実は間違えて1本前の10:10発の「のぞみ」に乗車してしまった。
Oh, my god!。
(オー、マイガーッ)
なんて失敗を・・。
なすすべもなく降りるべき「豊橋駅」を超高速で通過。
「ここで降りたいんだー」というぼく心の叫びは届かず、
望みの叶わなかった瞬間、「のぞみ号」という名が実に皮肉に思えた。
車内デッキの窓から一瞬見えたなじみのある豊橋駅のホームは
あっという間に闇の彼方に消え去っていった・・。

絶望の思いを抱えたまま新横浜駅に深夜12時頃到着。
目の前の見えたビジネスホテルの東横インは電話で問い合わせるも
あいにく満室。
しかも唯一の情報源であるスマホの電池も底をつく。
う~っ、どうする・・。
ピンチッ。
ふと見渡すと右手の雑居ビルにインターネットカフェの看板。
そっかーこの手がアッタ!!
人生初、ネットカフェ宿泊?
受付で所定の手続きをし、いよいよ入店。
店内はいくつものBOXに分かれている。
個別に扉もあるけど、下半分は空いたままで
完全に隠れているわけではない。
たぶん、扉が完全に密閉されていないから
宿泊施設と区別されるのかな?
そんな店内を観察する目できょろきょろと見渡した。
災い転じてだけど、初もの好きのぼくにはこれが意外と楽しい。
(けっこう能天気だったりする)
ネットは見放題。
雑誌、新聞はあるし飲み物もフリー。
マットレスにひざ掛け毛布、
携帯の電池切れの心配もなくなった。
適度な囲まれ感とすべてが手に届く範囲にある。
仕事のデスクまわりの再構築に役立ちそうではないか!
(書斎レイアウトがネットカフェをモデル?)
料金は朝までいても2000円以内らしい。
安いっ!
ネットカフェは失敗こいた愚かなものを
強力にサポートしてくださった。
乗り間違いが起こした思わぬ展開だけど、
それもこれもどこか楽しんでいる自分もいる。
「ピンチをどう楽しむか」
これも元バックパッカーの性分なのか?
新幹線の車掌さん。
若い方でしたけど本当にやさしかった。
手配をいろいろしてくれたおかげで、
乗り越したけど余分な支払いは無くてすんだ。
これも新たな経験。
転んでもOK、楽しく起き上がろう。
2012年06月02日
再上映~♪

今日から大好きな映画
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が放映されます!
さっそく観に行ってきます。
当時、スカラ座映画館(今は無いけど)で胸ときめかせて観た
「1985年」へタイムマシーンデロリアンに乗ってGO!
2012年06月01日
being ・doing ・having

本やFacebookでいつも感銘を受ける野口嘉則さんのメッセージです。
Facebookにこれまた、素敵な文章が掲載されて
いましたので転載しますね。
今年ももうすぐ半分。
残りをどう過ごしていくか
一度、じっくり考えてみるといいですね。
野口さんのメッセージをどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓
僕たちの行為や行動のことをdoingといい、また、その行為や行動の結果として得られるものをhavingといいます。
たとえば、「目標に向かって努力する」という行為はdoingで、その結果として獲得する「実績・成績」や「肩書き」「地位」「学歴」「お金・財産」などはhavingです。
また、僕たちの存在そのもののことをbeingといいます。
beingとは、僕たちが「存在すること」であり、僕たちの「命そのもの」でもあります。
being 存在そのもの
doing 行為、行動
having 獲得するもの
僕たちの多くは子どものころから、「よい行いをしたかどうか」「親の期待に応える行動をしたかどうか」(=doing)で評価を下されたり、「成績の良し悪し」(=having)で褒められたり、がっかりされたりする、という経験をします。
こうしてdoingやhavingばかりを評価されて育つと、自分のbeing(存在)に自信がなくなってきます。
そして、そのbeingに対する自信のなさを埋めるために、人からの評価を得ようと、doingやhavingを追い求めるようになりがちです。
しかし、僕たち人間の本当の素晴らしさは、勉強ができるとかできないとか、仕事ができるとかできないとか、人から好かれているとかいないとか、そんな条件をまったく超えたところにあるのではないでしょうか。
存在すること、つまりbeingこそが、僕たち人間の素晴らしさだと思うのです。
今日は詩を2編、紹介したいと思います。
「騙(だま)されるな」
ビートたけし
人は何か一つくらい誇れるもの持っている
何でもいい、それを見つけなさい
勉強が駄目だったら、運動がある
両方駄目だったら、君には優しさがある
夢をもて、目的をもて、やれば出来る
こんな言葉に騙されるな、何も無くていいんだ
人は生まれて、生きて、死ぬ
これだけでたいしたもんだ
(『僕は馬鹿になった』ビートたけし著 より)
この、たけしさんの詩、僕は大好きです。
前半の5行はちょっと苦しくなってしまいますが(^^;
後半の3行で自分のbeingがエネルギーを得て、
とても晴れやかな気持ちになります。