アプリー日記 ♪  › 2012年06月01日

2012年06月01日

being ・doing ・having





本やFacebookでいつも感銘を受ける野口嘉則さんのメッセージです。



Facebookにこれまた、素敵な文章が掲載されて
いましたので転載しますね。



今年ももうすぐ半分。


残りをどう過ごしていくか
一度、じっくり考えてみるといいですね。





野口さんのメッセージをどうぞ


↓    ↓    ↓    ↓









僕たちの行為や行動のことをdoingといい、また、その行為や行動の結果として得られるものをhavingといいます。

たとえば、「目標に向かって努力する」という行為はdoingで、その結果として獲得する「実績・成績」や「肩書き」「地位」「学歴」「お金・財産」などはhavingです。

また、僕たちの存在そのもののことをbeingといいます。


beingとは、僕たちが「存在すること」であり、僕たちの「命そのもの」でもあります。


being 存在そのもの
doing 行為、行動
having 獲得するもの


僕たちの多くは子どものころから、「よい行いをしたかどうか」「親の期待に応える行動をしたかどうか」(=doing)で評価を下されたり、「成績の良し悪し」(=having)で褒められたり、がっかりされたりする、という経験をします。

こうしてdoingやhavingばかりを評価されて育つと、自分のbeing(存在)に自信がなくなってきます。
そして、そのbeingに対する自信のなさを埋めるために、人からの評価を得ようと、doingやhavingを追い求めるようになりがちです。


しかし、僕たち人間の本当の素晴らしさは、勉強ができるとかできないとか、仕事ができるとかできないとか、人から好かれているとかいないとか、そんな条件をまったく超えたところにあるのではないでしょうか。

存在すること、つまりbeingこそが、僕たち人間の素晴らしさだと思うのです。



今日は詩を2編、紹介したいと思います。



「騙(だま)されるな」
          ビートたけし

人は何か一つくらい誇れるもの持っている
何でもいい、それを見つけなさい
勉強が駄目だったら、運動がある
両方駄目だったら、君には優しさがある
夢をもて、目的をもて、やれば出来る

こんな言葉に騙されるな、何も無くていいんだ
人は生まれて、生きて、死ぬ
これだけでたいしたもんだ


(『僕は馬鹿になった』ビートたけし著 より)



この、たけしさんの詩、僕は大好きです。

前半の5行はちょっと苦しくなってしまいますが(^^;
後半の3行で自分のbeingがエネルギーを得て、
とても晴れやかな気持ちになります。  

Posted by アプリー at 22:01Comments(0)日記

2012年06月01日

暑くなってきました




6月に入り初夏の日差しで気温も上がってきました。


こうなってくると冷たい飲み物が欲しくなります。


というわけでスバタでいただきました。
キャラメルフラペチーノ!


うまうま~。  

Posted by アプリー at 17:31Comments(0)日記

2012年06月01日

改装中





自宅2階にある6畳間を、知り合いのインテリアコーティネイターさんに

デザインしてもらいました。


只今、改装真っただ中。



どんな風に仕上がるかとっても楽しみ~face02  

Posted by アプリー at 11:27Comments(0)日記