アプリー日記 ♪ › 2012年05月
2012年05月31日
100人100日ミュージカル

ミュージカルを見に行きます。
それもちょっと変わったミュージカル。
100人の普通の参加者が100日間で作り上げるんだって。
いわゆる素人さんたち。
ふつうの社会人や学生さんが本気になってがむしゃらに
がんばったらどんなことが起きるんだろう?
たまたま、その舞台に上がる方から、
ご紹介を受け即決で行くことにしました!。
お金を払って観に来ている観客のいる舞台にあがる。
きっとすごいプレッシャーだろうなぁ。
「目標」と「期限」が設定された中で、人の持つパワーが
どれだけ輝くのか見てみたい!
興味のある方はこちらを参考にどうぞ
A COMMON BEAT
2012年05月30日
2012年05月29日
ド派手!!
先日名古屋の栄のど真ん中の交差点に
ピンクのロールスロイスが停まってた。

なになに・・、リンクルって書いてあるぞ。
派手なカラーリング、社名ロゴを書いた
車を目指してみんな携帯やスマホで写真撮ってた。
なるほど、
さてはツイッターやブログにネット経由で
広めていこうというマーケティングにもとづいた
戦略だな!
ふふふ、
分かっていてはまっちまったぜぃ。(爆)
ピンクのロールスロイスが停まってた。

なになに・・、リンクルって書いてあるぞ。
派手なカラーリング、社名ロゴを書いた
車を目指してみんな携帯やスマホで写真撮ってた。
なるほど、
さてはツイッターやブログにネット経由で
広めていこうというマーケティングにもとづいた
戦略だな!
ふふふ、
分かっていてはまっちまったぜぃ。(爆)
2012年05月29日
液晶テレビの中身

液晶テレビが故障。
テレビを普通に見ていたら画面が突然乱れて
映らなくなっちゃった!
太陽風の仕業か?
・・と、一瞬思ったけどどうやら我が家の
テレビだけに故障は起こったらしい。
まだ2年ちょっとしか経ってないのに
今どきのテレビでも故障するんだね。
メーカーの修理担当の方がみえて、只今基盤を交換中。
修理に1万以上は出ていくらしい。
思わぬところで痛い出費だ~。
2012年05月29日
世界のキッチンシリーズ
柑橘ジャスミンです。
キリンが売っている「世界のキッチン」シリーズは
どれもハズレがないなあ。
そう言えば、ペプシがドリンクで「塩すいか」を出すって
ネットでみたけど、どうなんでしょ?
自分では買う勇気ないから
だれか飲んだらコメ入れて下さいね。
キリンが売っている「世界のキッチン」シリーズは
どれもハズレがないなあ。
そう言えば、ペプシがドリンクで「塩すいか」を出すって
ネットでみたけど、どうなんでしょ?
自分では買う勇気ないから
だれか飲んだらコメ入れて下さいね。

Posted by アプリー at
10:04
│Comments(0)
2012年05月28日
新宿御苑に行ったよ

新宿御苑に行ってきたよ。
東京の都心にあんな大きな公園があるとはビックリ!
JR中央線の千駄ヶ谷の駅を降りると目の前に東京体育館。

ここで五輪の出場権をかけて女子バレーの熱い戦いがあったんだよね。
で、女子バレーは出場できたのかな?
熱い戦いといいながらクール過ぎるコメントですんません。
ここが入口

広~いっ!
まるでゴルフ場みたい。
ナイスショット、フェアウェイキープです♪

向こうに見えるは高層ビルディング。
やはりここは新宿なのね。

なんで新宿御苑に行ったのか?
それは、親しい友人たちとピクニックをしてきたんでーす。
天気もよくってね、五月の気持ちいい空気の中にいました。
みんなで木陰にシートやござを敷いて、
パンやおつまみを食べながら談笑。

この写真は前回もアップしたけどピクニック終わりがけの集合写真です。
東京でもどこでも行くよー。
またやろうね。
2012年05月28日
2012年05月27日
名古屋出版社会議

昨日は名古屋出版社会議を見学させてもらいました。
いつも朝活でご一緒の森田さんの本は、こちらの出版社会議から
発刊される予定です。
出版社のカラ―としてビジネス本を基本としていて
それぞれのお立場で培われた経験と実績を
参加されたみなさんの前で発表されるわけです。
「再現性」か「法則性」が求められ
キチンと内容が伝わり、読者のニーズに
応えられる内容が求められます。
2回目の出版社会議の参加ですが
いつも勉強になります。
2012年05月26日
肉肉しい
美合パーキングで美河ハムが売っている
フランクフルトソーセージ。(下り線)
お肉をぎゅっと固めた感じでオイシイ(^-^)
土日、祝日に出店されているんですって!
フランクフルトソーセージ。(下り線)
お肉をぎゅっと固めた感じでオイシイ(^-^)
土日、祝日に出店されているんですって!

Posted by アプリー at
11:20
│Comments(3)
2012年05月25日
りぃ.さんの絵
友人の絵描きのりぃ.さんが描かれた「絵」です。


彼女の絵から伝わる何かに、心惹かれる人が
おおくいらっしゃいます。


来月、6月18日(月)から2週間、
彼女の絵の個展を開くことになりました。
場所は豊橋市三ノ輪町のちろる庵さん。
美味しいコーヒーの薫りとともに
素敵なりぃ.さんの絵を見ながら心をクリアに
してみませんか。



彼女の絵から伝わる何かに、心惹かれる人が
おおくいらっしゃいます。


来月、6月18日(月)から2週間、
彼女の絵の個展を開くことになりました。
場所は豊橋市三ノ輪町のちろる庵さん。
美味しいコーヒーの薫りとともに
素敵なりぃ.さんの絵を見ながら心をクリアに
してみませんか。

2012年05月24日
消しゴムはんこ

嫁さんが消しゴムはんこなるものを作ってきました。
嫁のブログに掲載中。
手先が器用でないと難しそうだね。
ぼくには無理そう~。
最近本人は、創作意欲があるようで
自分で描いたデザイン書道と創作作家さんが
作った置物のコラボ作品も作っています。
それがこちら

タイトルは「Human」(人間)。
なかなか独創的な作品。
好きなこと、得意な事は
どんどんやってちょうだいな。
今回消しゴムはんこを作ったのは、はんこカフェさんだそうです。
2012年05月23日
2012年05月23日
水曜は朝活
今週から朝活をアークリッシュさんの15階で
行われることになりました。
今日の参加は7名。
朝から楽しい話題を聞いて今日もいい1日を送れそう。


朝活メンバーのSさんが、先日ぼくのブログを見ている
友人が、たまたま接する機会があって、
突然声をかけられたそうです。
リアルでもネットでも広がってるね~。
行われることになりました。
今日の参加は7名。
朝から楽しい話題を聞いて今日もいい1日を送れそう。


朝活メンバーのSさんが、先日ぼくのブログを見ている
友人が、たまたま接する機会があって、
突然声をかけられたそうです。
リアルでもネットでも広がってるね~。
2012年05月22日
もち投げ
高さ634mのスカイツリーがオープンする今日、(絶景!)

ぼくは高さ約3mちょっとの2階にいました。(絶景?)
ここで行われる上棟式と餅投げがおこなわれる田原市のとある場所。
今回は担当する住宅会社さんの上棟式と餅投げを見に来たんです。
餅投げってめっきり少なくなったよね。
子供の頃、餅投げがあると聞くと、友だちと一緒に
どこまでもチャリンコで駆け付けたもんだ。
大人も子供も交じっておこなう餅投げ。
日頃、子供に優しく接する大人たちが、
餅投げの時は本気モードで拾う。
大人の見たこともない素早い手の動きビビり、
時には体がぶつかって弾き飛ばされる。
「大人って怖い」、と子供心にそんなことを覚えました。
(ネガティブなイメージ・・。)
今から何十年も前のぼくが住んでいた地域の話しで、
こちらの地域の方は子供にやさいい大人ばかりでしたよ。
さあ、餅投げが始まるよー。
始まった!!

こんなにたくさんあったお餅やお菓子が5分ちょっとで終了。

小さなお子さんもちゃんと拾えましたー。
久しぶりの餅投げ、とても興味深かったです。
帰り際に、お弁当のおみやげをいただいちゃいました。
遅くなりましたが、
お施主様、この度はおめでとうございました。
2012年05月22日
パソコンの背景画像
みなさんのパソコンの背景はどんな画像でしょうか?
ぼくは、パソコンに初めから入っている画像を5分おきに
変わるように設定しています。





最初から組み込まれている画像なんですが
これが意外と良くって(メーカーに失礼?)
いい作品がたくさんあって楽しませてくれます。
夢がある絵って人を和ませてくれますね。
ぼくは、パソコンに初めから入っている画像を5分おきに
変わるように設定しています。





最初から組み込まれている画像なんですが
これが意外と良くって(メーカーに失礼?)
いい作品がたくさんあって楽しませてくれます。
夢がある絵って人を和ませてくれますね。
2012年05月21日
見えた~
金環日食、見れました!

雲の切れ間に向かって車を走らせ
ちょうどリングになった瞬間に雲が薄くなって見えました。
(観察場所は豊橋市若松町辺り)


リングが描かれててキレイだったー。
ちなみに嫁はこんなふうに見てました。


雲の切れ間に向かって車を走らせ
ちょうどリングになった瞬間に雲が薄くなって見えました。
(観察場所は豊橋市若松町辺り)


リングが描かれててキレイだったー。
ちなみに嫁はこんなふうに見てました。

2012年05月20日
週明けの予定づくり

こんにちは。
日曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか?
今は藤沢のスタバでブログを書いていますが
店内は席の9割ほどお客さんで埋まっています。
若いカップルや女子同士のおしゃべり。
本やパソコンをもってきて一人で読み書きしている人。
それぞれの過ごし方で休日を楽しんでいます。
明るくにぎやかな雰囲気、
おいしいコーヒーの薫り、
心地よい接客を提供するスタッフ。
人気があるのはそんな理由からででしょうか?
ぼくはというと、これからやることの
組み立てにやってきました。
目標やスケジュールをもってないと、ズルズルと
先延ばしにしてしまいがち・・。
いんな誘惑に簡単に負けてしまいます。
意志が弱いなあ。
意思が弱いからと自分を責めると自信をなくし
どんどん深みにはまって泥沼状態。
そんな経験を何度繰り返してきたことか。
ふーっ(ため息。。)
だから、そんな自分でもちゃんと行動できる
「組み立て」が必要だと気づいたんです。
あー、なんか面倒だ。
今日はやめとこう。
そんな楽なほうに行きかける自分が出てきたら
センサーが発動!!
ちゃん軌道修正してくれるように
装置を仕組んでおきます。
やる気って必ず「ムラ」があるからね~。
じゃあ、やる気ってどういうときに出るの?
これは人それぞれスイッチを持っていますよね。
ひとつ共通するのは「心がわくわくする」ことだと思います。
やる気が落ちそうなタイミングを見計らって
自分の心の状態が、「明るく前向き」で、「安定」する
スイッチを置きます。
・好きな人(尊敬する人)
・好きな場所(環境)
・体を動かす
・心を感動させる
(映画・本・演劇・絵でも自分が好きなもの)
そんな事をスケジュールにあらかじめちりばめておきます。
ただ、本当にそれが自分がわくわくすることなのか
というと、「やってみたけどそうでもなかった」
とういこともあります。
その場合やり方を変えるなど工夫を重ねます。
自らノリやすい状況を意識することで、
いいリズムが出てくると思うんですね。
さて、そんな自分のスイッチをこれからノートに書き出します。
もしかしたら、読んでいただいている
「あなたに会いに行く」という
スイッチが出てくるかもしれません。
おじゃまでなければ、お相手してやってくださいね。(笑)
2012年05月19日
もうすぐ金環食
日本で金環食が観られるのは1000年ぶりだそうです。
1000年前というと、紫式部が源氏物語を書いていた時代。
当時は天文の情報もなく、いきなり太陽が暗くなって、
紫式部もさぞやびっくりなさったことでしょう。
そんなめったに観られない「金環食」が
いよいよ月曜の朝に観られるんです。
ちょっと前のブログにも1990年のドリカムの曲に
金環食が歌詞に入って歌われているっと書きました。
でも、あいにく天気予報はくもりがち。
生きているうちに2度となさそうなチャンスだから
ぜったい見たいです。
当日のお天気、「晴れたらいいね」。
これもドリカムの曲。
(それが言いたかった
)
さて、そんな金環食ですが太陽を直接
観ないようにしましょう。
(太陽観察用のメガネを使わないと目を傷めます)
使用方法はこうです。

観察用のメガネをかけ、東の空に上がる太陽を観る。
ただこれだけです。
モデルの彼女は口をぽかーんと開けていますが、
見た目を気にされる場合は、口をつぐんだ方が美しい
観察スタイルになるでしょう。
(あとで嫁に怒られそう・・)
観察用メガネ越しにはこんな感じで太陽を観ることができます。

今朝の太陽なので欠けることなく
美しい円形。
金環食は太陽が光を月が遮り,太陽の縁のみが
「金の環」のように輝いて見えるそうです。
紫式部も観ていたであろうと想像しながら
金環食を観てみませんか?
1000年前というと、紫式部が源氏物語を書いていた時代。
当時は天文の情報もなく、いきなり太陽が暗くなって、
紫式部もさぞやびっくりなさったことでしょう。
そんなめったに観られない「金環食」が
いよいよ月曜の朝に観られるんです。
ちょっと前のブログにも1990年のドリカムの曲に
金環食が歌詞に入って歌われているっと書きました。
でも、あいにく天気予報はくもりがち。
生きているうちに2度となさそうなチャンスだから
ぜったい見たいです。
当日のお天気、「晴れたらいいね」。
これもドリカムの曲。
(それが言いたかった

さて、そんな金環食ですが太陽を直接
観ないようにしましょう。
(太陽観察用のメガネを使わないと目を傷めます)
使用方法はこうです。

観察用のメガネをかけ、東の空に上がる太陽を観る。
ただこれだけです。
モデルの彼女は口をぽかーんと開けていますが、
見た目を気にされる場合は、口をつぐんだ方が美しい
観察スタイルになるでしょう。
(あとで嫁に怒られそう・・)
観察用メガネ越しにはこんな感じで太陽を観ることができます。
今朝の太陽なので欠けることなく
美しい円形。
金環食は太陽が光を月が遮り,太陽の縁のみが
「金の環」のように輝いて見えるそうです。
紫式部も観ていたであろうと想像しながら
金環食を観てみませんか?
タグ :金環食
2012年05月18日
地球探検隊入隊
あこがれの地球探検隊に入隊してまいります!
んっ、地球? 探検隊?
地球探検隊とは・・。 ⇒
■体験型の旅
「地球探検隊」で扱う旅は、どこの国に行って何を見るか、ということより、
何ができるかに比重を置いた体験型の旅です。
旅が面白いのは、誰と一緒に何ができるかという“体験”があるからだと思います。
小さな失敗や苦労は当たり前で、それが参加者の主体性を促し、
一人一人が成長や達成感を感じる旅。
私たちが、管理された旅ではなく、予想もしないことが次々に起こる旅を提供しているのは、
そこにこそ、感動や歓びがあるからだと思っているからです。
(ホームページより一部抜粋)
まあ、なんて素敵な旅なんでしょう~。
ホームページをみているとワクワクしてきます!
地球探検隊に入隊と言いながら
実は、名古屋で開かれる交流会と言う名の
食事会(飲み会?)に今夜参加させてもらうだけの
ことなんですが・・。
いろんな旅をしてきた人と、
いろんな話しができたらいいなー。
地球探検隊のような旅や
もう一度、バックパッカーのように
きままな旅をしてみたいもんだ。
願えば叶う!
そのことばを今も信じようっと!

この写真はおよそ20年前、トルコの世界遺産
パムッカレで撮った写真です。

夕暮れに見た光景はとても幻想的でした。

交流会のことは、また書きたいと思います。
んっ、地球? 探検隊?
地球探検隊とは・・。 ⇒
■体験型の旅
「地球探検隊」で扱う旅は、どこの国に行って何を見るか、ということより、
何ができるかに比重を置いた体験型の旅です。
旅が面白いのは、誰と一緒に何ができるかという“体験”があるからだと思います。
小さな失敗や苦労は当たり前で、それが参加者の主体性を促し、
一人一人が成長や達成感を感じる旅。
私たちが、管理された旅ではなく、予想もしないことが次々に起こる旅を提供しているのは、
そこにこそ、感動や歓びがあるからだと思っているからです。
(ホームページより一部抜粋)
まあ、なんて素敵な旅なんでしょう~。
ホームページをみているとワクワクしてきます!
地球探検隊に入隊と言いながら
実は、名古屋で開かれる交流会と言う名の
食事会(飲み会?)に今夜参加させてもらうだけの
ことなんですが・・。
いろんな旅をしてきた人と、
いろんな話しができたらいいなー。
地球探検隊のような旅や
もう一度、バックパッカーのように
きままな旅をしてみたいもんだ。
願えば叶う!
そのことばを今も信じようっと!

この写真はおよそ20年前、トルコの世界遺産
パムッカレで撮った写真です。

夕暮れに見た光景はとても幻想的でした。

交流会のことは、また書きたいと思います。
2012年05月17日
花男子プロジェクトのお店

先程、花男子プロジェクトメンバーの花屋さんと
絵描きさん(元花屋さん)の打合せの場にご一緒させて
いただきました。
花屋さんて、表側では知ることのない
苦労がたくさんあって大変な仕事です。
でもお店のご夫婦と絵描きさんの3人は
花が大好き。
花に強い愛情をもっておられます。
そんな3人が「花」の会話でヒートアップ!
ぼくだけ、話しについていけず
お店の片隅にたたずんで会話を聞いていたけど、
熱いモノをもっている人たちの話しは
それはそれでとても楽しい。
情熱をもった方たちが一緒に
何かをすればきっと来月の個展は
うまくいくはず。
だって準備をしている間からワクワクしてくるから。
個展については、また近くなったらご案内しますね。