アプリー日記 ♪ › おやすみ前のことば
2012年02月01日
自分を尊敬するって。

ぱっと、テレビを点けたら目に入ってきたことば。
「自分を尊敬すれば、悪いことはできなくなる」
なるほど、そうなのかも・・。
最初から「自分を尊敬」するのは
なかなか難しそう。
でも、
小さなことでも「自分を認める」ことなら
始められるのではないでしょうか?
ぼくもダメな自分ばかり
見つめて落ちていました。
(今も多分にダメな部分がありますが)
苦手なことがあったり、
意思が弱くて続かなかったり、
人とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、
・・etc
そんなこともあったりするけど
「人間だもの。」
(と相田みつをもおっしゃっているし。)
完璧は求めずに
できることから始めて
自分を認めていけば、
しだいにいい意味で
「自分らしさ」が出てくるんじゃないでしょうか?
自分を認める良いリズムが出てくると
たとえ弱点があろうとも
それを上回る個性や自分の良いところに
気づけるようになるから。
小さなことでも
「できることからやっていこう」
昨日より自分を少しでも認められたら
明日はきっと気持ちよく前に進めるもの。
2012年01月31日
気持ちを共にする。
何かに取り組む時、それが一人じゃなく
何人かのチームでやる時に必要なのは取り組む意識を共にすること。
何をするのか分からない人がいると、
その人は、仕事に「やらされている感」を
感じるし仕事に気持ちが入らない。
本来一つの目標にみんなで立ち向かう
「躍動感」も湧き立ってこないし
チームワークが活かせない。
そこから生まれるクオリティーにも
良い影響は与えないと思う。
当たり前で知っていたことなのに
さらっとやることって案外できていない。
あらためてそんなことに気づくことがあった。
何人かのチームでやる時に必要なのは取り組む意識を共にすること。
何をするのか分からない人がいると、
その人は、仕事に「やらされている感」を
感じるし仕事に気持ちが入らない。
本来一つの目標にみんなで立ち向かう
「躍動感」も湧き立ってこないし
チームワークが活かせない。
そこから生まれるクオリティーにも
良い影響は与えないと思う。
当たり前で知っていたことなのに
さらっとやることって案外できていない。
あらためてそんなことに気づくことがあった。
2011年08月28日
出会い
あるグループの会合へ参加して
初めての方々と話しをしてきた。
有意義な時間と、新しい出会いがあった。
みんな得意なことを持ち寄って協力しあおう。
苦手なことは得意な人に任せてしまおう。
そうやってお互いが助け合い
「ありがとう」と感謝の言葉を言い合える仲間が増えることが
いい人生の流れにつながっていくことをあらためて感じた。
初めての方々と話しをしてきた。
有意義な時間と、新しい出会いがあった。
みんな得意なことを持ち寄って協力しあおう。
苦手なことは得意な人に任せてしまおう。
そうやってお互いが助け合い
「ありがとう」と感謝の言葉を言い合える仲間が増えることが
いい人生の流れにつながっていくことをあらためて感じた。
2011年07月06日
優しさと甘さを勘違い
優しい人間になろうと
人にはほとんど怒らずにいた。
相手がミスしようと、
「いいよ」。
「別にいいからー」って感じで。
これって「優しさ」とはまるっきり違う。
単に、他人から嫌われたくないだけ。
そして甘やかして、相手のモラルを下げる結果となった。
ある方の人生体験「レポート」を読んで
「そうだったのか、自分」とようやく気づく。
人にはほとんど怒らずにいた。
相手がミスしようと、
「いいよ」。
「別にいいからー」って感じで。
これって「優しさ」とはまるっきり違う。
単に、他人から嫌われたくないだけ。
そして甘やかして、相手のモラルを下げる結果となった。
ある方の人生体験「レポート」を読んで
「そうだったのか、自分」とようやく気づく。
2011年07月05日
反省と後悔の先に前進がある

あー、なんであんなことをやってしまったんだろう・・。
と、後悔する。
それって、窮地に陥るまで放置しているケースが多い。
本当に苦しくなってから気づくんだけど、
なぜ、もっと早く気づけないのか?
それは、
それまでは何とかやってこれたから。
だから、窮地に陥るまで気づかないのも
ある意味当然か。
でも、見方を変えればチャンス!
今までと同じやり方ではもう通用しないから
すべてを変えるしかない。
思い、ことば、行動、習慣を変える。
小さなことでも、
積み重ねによって方向修正されるから。
大丈夫、大丈夫。
自分を信じれば、大丈夫。
2011年07月04日
朝活に参加してきます
明朝は6時半から、朝活に参加してきます。
初めての「朝活」。
朝早くから、
体も頭も動かして、一日の
いいリズムをつくります。
場所は豊橋二川のマクドナルドです。
見てる方で、もし参加できる方がいたら
ご一緒にいかがですか?
初めての「朝活」。
朝早くから、
体も頭も動かして、一日の
いいリズムをつくります。
場所は豊橋二川のマクドナルドです。
見てる方で、もし参加できる方がいたら
ご一緒にいかがですか?
2011年07月03日
デザイン書道
今日、デザイン書道を学ぶ機会があった。
言葉を選んで、
自由に表現するのが
デザイン書道だが案外難しい。
子供は自由に伸び伸び描いて
素晴らしい作品をぽんぽん出してくる。
その点、大人は
「こうしなくちゃいけない」、
という概念が働いて普通の書道と
変わらない作品になってしまう。
子供から大人になるにつれ
常識を身につけてきたのだろうけど、
それと引き換えに、自由な発想を
どこかに置いてきてしまったのかもしれない。
そのどこかに置いてきたものは、
また取り戻すことができるのだろうか?
今日、いくつかの言葉を書いた中で
一番気持ちよく自由に描けたのがこちら。

心が「躍る」感覚
かろうじて
残っていた気がします。
2011年07月02日
心が喜ぶことを意識する。
生産性や効率は大切だけど、
そればかり追っかけていると、
自分は何のためにがんばっていたのか
見失ってしまうかもしれない。
そもそも
自分は何が好き?
どうしたい?
と振り返ることは意味がある。
好きな音楽を聴く、
きれいな絵画や、映画を観る、
素材・調理にこだわったおいしい
コース料理をいただく。
そのような文化的な行動で心が満たされる行為は、
ギスギス音を鳴らしてたものを一変し、
心にオイルをさし潤いを与えてくれる。
自分の心が「心地いい♪」って
言ってる声をに耳を傾けてみよう。
常に自分が「心地いい」状態でいられたら、
他人は、そんな満ちた本来のあなたの姿に触れて
「心地いい」と感じるだろう。
2011年07月01日
ぬるいと言われました。
ある先輩が、ぼくのブログを読んで
「ぬるいブログ書いてんなぁ」と
半分あきれられながら言われました。
まあその通りなんで反論はしませんけどー。
でもね、
お風呂でも、ぬ・る・め・のお湯にゆっくりと
つかった方がいいと言うじゃない?。
ぬるめのアプリー日記♪を読んで、
ほっと、息抜きにしてもらえればそれでOK!
ブログはネット上の日記。
そりゃあ、ぼくも毎日生きていればいろいろありますよ~。
喜んだり、笑ったり、怒ったり、悲しんだり、つまづいたり、悔んだり、落ち込んだり・・・。
(じょじょに、マイナスに向いてへんか?)
コメントをいただけると、
書いたことがちゃんと
届いているんだなぁと実感。
別にコメントが欲しいとねだってるわけじゃないですから。
でももらえると嬉しい。(誘ってるし)
時々出会う人から、
「ブログ見てますよ」と
お言葉をいただけるのですが、
嬉しさもある一方、
あー、もっとちゃんと書いとけばよかったのに・・orz
と思うこともしばしば。
まあ、こんな感じでたわいもないことを
ぬるーく、ゆるーく書き連ねていきますので
よかったらこれからも長ーくおつき合いくださいな。
「ぬるいブログ書いてんなぁ」と
半分あきれられながら言われました。
まあその通りなんで反論はしませんけどー。
でもね、
お風呂でも、ぬ・る・め・のお湯にゆっくりと
つかった方がいいと言うじゃない?。
ぬるめのアプリー日記♪を読んで、
ほっと、息抜きにしてもらえればそれでOK!
ブログはネット上の日記。
そりゃあ、ぼくも毎日生きていればいろいろありますよ~。
喜んだり、笑ったり、怒ったり、悲しんだり、つまづいたり、悔んだり、落ち込んだり・・・。
(じょじょに、マイナスに向いてへんか?)
コメントをいただけると、
書いたことがちゃんと
届いているんだなぁと実感。
別にコメントが欲しいとねだってるわけじゃないですから。
でももらえると嬉しい。(誘ってるし)
時々出会う人から、
「ブログ見てますよ」と
お言葉をいただけるのですが、
嬉しさもある一方、
あー、もっとちゃんと書いとけばよかったのに・・orz
と思うこともしばしば。
まあ、こんな感じでたわいもないことを
ぬるーく、ゆるーく書き連ねていきますので
よかったらこれからも長ーくおつき合いくださいな。
2011年06月30日
2011年06月29日
友人の朗読会
今週土曜日に、古くから知る友人が
朗読会を開く。
彼女の書いた絵本を彼女自身が朗読する。
好きな書きため、本の出版までした彼女を
心から祝福します。
おめでとう。
土曜日の朗読会楽しみにしています。
朗読会を開く。
彼女の書いた絵本を彼女自身が朗読する。
好きな書きため、本の出版までした彼女を
心から祝福します。
おめでとう。
土曜日の朗読会楽しみにしています。
2011年06月28日
体調いかがですか?
このところの急な暑さで
具合の良くない方が増えている様子。
そういう自分もこのところ
いま一つ、調子があがらない。
人間は、環境に慣れると言うけれど
慣れるまでには、時間がかかるようだ。
対策として水分を多く取り
睡眠不足にならぬよう
お互い体調管理をして
暑さを乗り越えましょう。
あたりまえのことしか書けませんが、
あたりまえのことをおろそかにしないのも大切です。
本当に暑さは、まだこれからです。
2011年06月27日
リフレッシュ
疲れたら
無理をしてがんばろうとしない。
浪花節的には、
「耐えて忍んで花が咲く」の方が
いい唄になるのだろうけど・・。
少し休んで
頭も体もリフレッシュしてから
またがんばる。
その方が、効率もいいし
想像的なアイデアも
きっと出てくるから。
2011年06月26日
今年も残り半分です。
6月はもすぐ終わり。
日本、そして個人的にも
出来事の多い6ヶ月間でした。
残りの6ヶ月をどうするかは
やはり自分しだい。
仕事をていねいに。
人に対してもていねいに
接して参ります。
日本、そして個人的にも
出来事の多い6ヶ月間でした。
残りの6ヶ月をどうするかは
やはり自分しだい。
仕事をていねいに。
人に対してもていねいに
接して参ります。
2011年06月25日
営業のしごと
人と会うことが仕事の営業職。
一般的には、敬遠されがちな職業かもしれない。
自分の得を優先すれば、相手もその本心を察して
距離を置こうとするが、
お客さまの得を考えたり、うまくいくことを願いながら
行動すると、不思議なほど相手はそれを感じ取ってもらえる。
あとは、奢らず謙虚な姿勢で続けて行くことが大切。
そんなことに気づかせてくれる営業職につけたことを
感謝している。
2011年06月24日
長友のことば
イタリアのインテルで活躍する長友選手。
当初、イタリアに渡ってから
自分のプレーが思うようにできなかった。
まわりの選手の動きが見えず、
彼の持ち味の積極性も消えていた。
マスコミのバッシングも増し
壁にぶち当たっていたそうだ。
その壁を乗り越えたきっかけを
インタビューで答えていた。
「周りが見えていない時は、自分のことしか
見えていなかった。」
あることに気づき、彼は壁を乗り越えた。
きっかけはごく普通で、あたりまえのことだった。
「ごはんを食べられること。
幸せに日々過ごしていられること。
感謝することで、
自分以外のことを見られるようになったら、
サッカーのプレーでも、
周りの選手の動きが見られるようになった。
サッカーにおいて自分らしい積極的なプレーが戻り
チームに貢献できるようになった。」
彼は、イタリアでの1年は、10年分に匹敵すると言った。
とても、貴重な体験と成長をした長友選手に
心から拍手を送りたい。
そして、自分もあたりまえに思えることも
ありがたく思える人間として生きたい。
2011年06月23日
リズム
同じ自分なのに、
リズムが良い時は、
ものごとがトントン拍子に進み、
逆に
リズムが悪いと、
何をやってもうまくいかない・・。
この差は、何だろう?
ひとまず、
底は脱した感がある。
今のいいリズムを、確実なものにしよう。
2011年06月22日
疲れてへとへとなら。
ちょっとくらい休んでもいいじゃん。
背中の重い荷物をおろして、
悩みを頼れる人に相談してみよう。
日頃、人を大切にしていたら、
あなたのことを真剣に考えてくれるはず。
そんな支えてくれる
友だちがいることが、
どれだけ恵まれていることか。
それも、ひとつ発見だね。
たとえ転んでも、
気づきを拾って起きあがれば
転んだことさえ、良かったと思える。
2011年06月21日
自分をあまり罰しない
いつも、23時にアップしている
「おやすみ前のことば」
タイトルとは逆に、先にリビングで
おやすみしていました・・。
すみません。。
でも、反省はすれど、
「自分はだめだなー」と罰しない
生き方をすることにしています。
自分をあまり責めすぎないでください。
よくやっていることを知っています。
明日は、23時にお会いしましょう。
「おやすみ前のことば」
タイトルとは逆に、先にリビングで
おやすみしていました・・。
すみません。。
でも、反省はすれど、
「自分はだめだなー」と罰しない
生き方をすることにしています。
自分をあまり責めすぎないでください。
よくやっていることを知っています。
明日は、23時にお会いしましょう。
2011年06月20日
一休み
テレビマンガの「一休さん」見ていましたか?
疲れ果てたとき。
投げ出したくなったときに、
焦ってどうしようもなくなったとき、
このことばを思い出してください。
番組最後に一休さんが
言っていた一言。
↓ ↓
↓ ↓
「あわてない~、あわてない
一休み~、ひとやすみ・・」。
おやすみなさい。
疲れ果てたとき。
投げ出したくなったときに、
焦ってどうしようもなくなったとき、
このことばを思い出してください。
番組最後に一休さんが
言っていた一言。
↓ ↓
↓ ↓
「あわてない~、あわてない
一休み~、ひとやすみ・・」。
おやすみなさい。