アプリー日記 ♪ › 2011年06月
2011年06月26日
くくむの焼きトウモロコシ
昨日、嫁がくくむで買ってきた焼きトウモロコシが、
とてもうまくて、モーニングついでに連日のお買い上げ。


元気のいい、お兄ちゃんが焼いてくれました。
「ブログに載せていい?」と承諾の上撮影。
「そのカッコイイ顔を上げてもらえますか」と
言ったら、キメ顔をカメラに向けてくれました。
あとで、「ファンが買いに来るかもね」と
言葉を残したら、店員さんたちが
しばらく盛り上がってた。
まったく無責任な発言でした。
(それも失礼か?)

そういえばくくむさん、
カフェコーナーで取材を
受けてたけど、なんだったのかな?
ディレクターらしき人がいて店内を撮影。
もしインタビューを頼まれたらどうしよう。
「今朝、寝ぐせがついたままだし・・」とちょっと
心配したけど、まったく無用でした。
くくむさん、取材の詳細がわかったら教えてくださいね。

2011年06月25日
営業のしごと
人と会うことが仕事の営業職。
一般的には、敬遠されがちな職業かもしれない。
自分の得を優先すれば、相手もその本心を察して
距離を置こうとするが、
お客さまの得を考えたり、うまくいくことを願いながら
行動すると、不思議なほど相手はそれを感じ取ってもらえる。
あとは、奢らず謙虚な姿勢で続けて行くことが大切。
そんなことに気づかせてくれる営業職につけたことを
感謝している。
2011年06月25日
シャルドネ豊橋 見学会
質の良い家具、調度品を販売しているシャルドネ豊橋さん。
今回、シャルドネホームの完成見学会をのぞかせていただきました。




(こちらはリビングから続く中庭。視線を気にせず屋外の感覚を楽しめます。)
これがとっても素敵な家でした。
内装や装飾から、家具、調度品が同じトーンで
デザインされているから、統一感があります。
愛着のあるモノって、あるでしょ?
つかいなじんだ靴や、着心地の良い服だったり。
他に代わりがきかず、
いつまでも大事に使いたいモノ。
こちらの家は、
暮らすほどに家に愛着がわく、
そんな家だと言えます。
それはきっと、
目に入るモノ、
手に触れるモノの質がとても良いから。




実際に見学されると、
よくそのあたりは、
感じ取っていただけると思います。
家づくりは、つい建物主導で考えがちで、
家具や調度品は、後からあわてて買いそろえて
しまいがちです。
(ある意味誰もが、初めてだから仕方ない部分ですが、)
でも本来は、自分のライフスタイルが
どうありたいかを、優先順位の上位にして
考えるべきかなと。
・・・とすれば、
ライフスタイルのソフトから家づくりをすると、
本来望んでいた暮らしが見えてきそうです。
シャルドネホームは、
そのあたり、室内をいかに居心地いよく過ごせるかを
考え続けてきた経験に基づいた、発想力や提案力があります。
家づくりをお考えの方、
素敵な家具や、調度品に囲まれた暮らしをお望みの方、
いつまでも家に愛着を持った暮らしをしてみたい方。
ぜひ、ご覧になられたらいかがでしょう?


今回、シャルドネホームの完成見学会をのぞかせていただきました。




(こちらはリビングから続く中庭。視線を気にせず屋外の感覚を楽しめます。)
これがとっても素敵な家でした。
内装や装飾から、家具、調度品が同じトーンで
デザインされているから、統一感があります。
愛着のあるモノって、あるでしょ?
つかいなじんだ靴や、着心地の良い服だったり。
他に代わりがきかず、
いつまでも大事に使いたいモノ。
こちらの家は、
暮らすほどに家に愛着がわく、
そんな家だと言えます。
それはきっと、
目に入るモノ、
手に触れるモノの質がとても良いから。




実際に見学されると、
よくそのあたりは、
感じ取っていただけると思います。
家づくりは、つい建物主導で考えがちで、
家具や調度品は、後からあわてて買いそろえて
しまいがちです。
(ある意味誰もが、初めてだから仕方ない部分ですが、)
でも本来は、自分のライフスタイルが
どうありたいかを、優先順位の上位にして
考えるべきかなと。
・・・とすれば、
ライフスタイルのソフトから家づくりをすると、
本来望んでいた暮らしが見えてきそうです。
シャルドネホームは、
そのあたり、室内をいかに居心地いよく過ごせるかを
考え続けてきた経験に基づいた、発想力や提案力があります。
家づくりをお考えの方、
素敵な家具や、調度品に囲まれた暮らしをお望みの方、
いつまでも家に愛着を持った暮らしをしてみたい方。
ぜひ、ご覧になられたらいかがでしょう?



2011年06月25日
夏の雲
「とっても暑いですね。」
たぶん挨拶ことばに、あなたも
使っているのではないでしょうか?
額の汗をぬぐいながら、ふと空を見上げると・・。

雲が「夏が来たぞー!」ってあらわしているみたい。

まだ、梅雨あけてないのにね。
2011年06月24日
長友のことば
イタリアのインテルで活躍する長友選手。
当初、イタリアに渡ってから
自分のプレーが思うようにできなかった。
まわりの選手の動きが見えず、
彼の持ち味の積極性も消えていた。
マスコミのバッシングも増し
壁にぶち当たっていたそうだ。
その壁を乗り越えたきっかけを
インタビューで答えていた。
「周りが見えていない時は、自分のことしか
見えていなかった。」
あることに気づき、彼は壁を乗り越えた。
きっかけはごく普通で、あたりまえのことだった。
「ごはんを食べられること。
幸せに日々過ごしていられること。
感謝することで、
自分以外のことを見られるようになったら、
サッカーのプレーでも、
周りの選手の動きが見られるようになった。
サッカーにおいて自分らしい積極的なプレーが戻り
チームに貢献できるようになった。」
彼は、イタリアでの1年は、10年分に匹敵すると言った。
とても、貴重な体験と成長をした長友選手に
心から拍手を送りたい。
そして、自分もあたりまえに思えることも
ありがたく思える人間として生きたい。
2011年06月24日
2011年06月23日
リズム
同じ自分なのに、
リズムが良い時は、
ものごとがトントン拍子に進み、
逆に
リズムが悪いと、
何をやってもうまくいかない・・。
この差は、何だろう?
ひとまず、
底は脱した感がある。
今のいいリズムを、確実なものにしよう。
2011年06月23日
2011年06月23日
フェイスブック勉強会
参加してきます。
今話題のフェイスブック。
登録はしたものの、まだ使いこなせていません。
お勉強&交流してきます。
今話題のフェイスブック。
登録はしたものの、まだ使いこなせていません。
お勉強&交流してきます。

Posted by アプリー at
17:50
│Comments(0)
2011年06月22日
疲れてへとへとなら。
ちょっとくらい休んでもいいじゃん。
背中の重い荷物をおろして、
悩みを頼れる人に相談してみよう。
日頃、人を大切にしていたら、
あなたのことを真剣に考えてくれるはず。
そんな支えてくれる
友だちがいることが、
どれだけ恵まれていることか。
それも、ひとつ発見だね。
たとえ転んでも、
気づきを拾って起きあがれば
転んだことさえ、良かったと思える。
2011年06月22日
洗濯日より~
ネコもたまにはお洗濯~♪

そんなわけないじゃろー!?。
福岡の友だち(まぁちゃん)が、おもしろネコ画像を
見せてくれたので、こちらで紹介しちゃいます!
しかし、こんなところでお昼寝なんて。

そんなわけないじゃろー!?。
福岡の友だち(まぁちゃん)が、おもしろネコ画像を
見せてくれたので、こちらで紹介しちゃいます!
しかし、こんなところでお昼寝なんて。
2011年06月22日
シフトレンズで建売住宅を撮影しました
前回に引き続き、シフトレンズに使って
建売住宅を撮影してみました。





こちらの新築は、豊橋市小向町。
新築住宅にご興味のある方は、
南陽ハウジングさんのホーム―ページで
詳細をご覧ください。
撮影者 ㈱アプリー飯田
カメラ キャノン5DマークⅡ、シフトレンズ使用
建売住宅を撮影してみました。





こちらの新築は、豊橋市小向町。
新築住宅にご興味のある方は、
南陽ハウジングさんのホーム―ページで
詳細をご覧ください。
撮影者 ㈱アプリー飯田
カメラ キャノン5DマークⅡ、シフトレンズ使用
2011年06月22日
室内撮影:シフトレンズ
新築撮影が多いこのごろ。
今日も、2件撮影に行ってきました。
建物撮影に欠かせないのが、こちらのシフトレンズ。

レンズが飛び出しています。
取り扱いには、ほんと気を遣います。
だってすごく高かったんですもの・・・。
レンズに傷がつこうものなら、泣くに泣けません。
でも、このレンズのおかげで
ふつうのレンズでは撮れない、超広角な撮影が
可能になりました。





近日オープンする豊川の建築・リフォーム会社の
事務所を撮らせていただきました。
こちらのクライアント様、今まで写真は、
ほとんど撮ったことがないそうです。
せっかく良い商品、サービスを持っていても
その情報がお客さまに届かないのは惜しいですね。
「写真」や、「コピー」で
商品やサービスについて情報をを分かりやすく整えて、
お客さまの欲求にお応えするのは、
お客さまへの優しさだと思います。
ビジュアルを引き出すために
高価なカメラや一般サラリーマンの一ヶ月の給料分ほどの
レンズを買いそろえました。
かなり無理をしましたが、仕事の必要性を考えてのことです。
(その代わり財布にかなり負担がかかりましたが・・。)
また、撮影技術も
屋内、屋外で練習したり、専門の本を読んで勉強して
撮影するなど経験を積んでいます。
しかし、私はプロのカメラマンではありませんので
本格的な撮影が必要な時は、予算を組んでもらったうえで
プロカメラマンをご用意して撮影にのぞみます。
ご自身の扱っている、商品のビジュアルについて
見直してみていかがでしょうか?
本来持っている価値を充分お客さまに伝えれているか?、
それとも見た目の不足で損はしていないか?
「人は見た目で判断する」
この言葉に本当です。
そうであれば、
労力は同じでも、ビジュアルを上げて、
売上や集客に活用してはいかがでしょうか。
よかったら、ホームページもお立ち寄りください。
他の写真も掲載しています。
http://www.apree.co.jp/
今日も、2件撮影に行ってきました。
建物撮影に欠かせないのが、こちらのシフトレンズ。

レンズが飛び出しています。
取り扱いには、ほんと気を遣います。
だってすごく高かったんですもの・・・。
レンズに傷がつこうものなら、泣くに泣けません。
でも、このレンズのおかげで
ふつうのレンズでは撮れない、超広角な撮影が
可能になりました。





近日オープンする豊川の建築・リフォーム会社の
事務所を撮らせていただきました。
こちらのクライアント様、今まで写真は、
ほとんど撮ったことがないそうです。
せっかく良い商品、サービスを持っていても
その情報がお客さまに届かないのは惜しいですね。
「写真」や、「コピー」で
商品やサービスについて情報をを分かりやすく整えて、
お客さまの欲求にお応えするのは、
お客さまへの優しさだと思います。
ビジュアルを引き出すために
高価なカメラや一般サラリーマンの一ヶ月の給料分ほどの
レンズを買いそろえました。
かなり無理をしましたが、仕事の必要性を考えてのことです。
(その代わり財布にかなり負担がかかりましたが・・。)
また、撮影技術も
屋内、屋外で練習したり、専門の本を読んで勉強して
撮影するなど経験を積んでいます。
しかし、私はプロのカメラマンではありませんので
本格的な撮影が必要な時は、予算を組んでもらったうえで
プロカメラマンをご用意して撮影にのぞみます。
ご自身の扱っている、商品のビジュアルについて
見直してみていかがでしょうか?
本来持っている価値を充分お客さまに伝えれているか?、
それとも見た目の不足で損はしていないか?
「人は見た目で判断する」
この言葉に本当です。
そうであれば、
労力は同じでも、ビジュアルを上げて、
売上や集客に活用してはいかがでしょうか。
よかったら、ホームページもお立ち寄りください。
他の写真も掲載しています。
http://www.apree.co.jp/
2011年06月21日
自分をあまり罰しない
いつも、23時にアップしている
「おやすみ前のことば」
タイトルとは逆に、先にリビングで
おやすみしていました・・。
すみません。。
でも、反省はすれど、
「自分はだめだなー」と罰しない
生き方をすることにしています。
自分をあまり責めすぎないでください。
よくやっていることを知っています。
明日は、23時にお会いしましょう。
「おやすみ前のことば」
タイトルとは逆に、先にリビングで
おやすみしていました・・。
すみません。。
でも、反省はすれど、
「自分はだめだなー」と罰しない
生き方をすることにしています。
自分をあまり責めすぎないでください。
よくやっていることを知っています。
明日は、23時にお会いしましょう。
2011年06月21日
2011年06月21日
打ち合わせ中
ある住宅会社事務所にて
今後の販売方法の展開に向けて
打ち合わせ中。

住宅会社、インテリアコ―ディネーター、グラフィックデザイナー、
そして、広告担当の私。

それぞれの得意分野を持ち寄ることで
単体では成しえないことも実現できます。
広告を制作するのは、
各業界の人間がが提案しあって、
融合できるからおもしろい。
2011年06月20日
一休み
テレビマンガの「一休さん」見ていましたか?
疲れ果てたとき。
投げ出したくなったときに、
焦ってどうしようもなくなったとき、
このことばを思い出してください。
番組最後に一休さんが
言っていた一言。
↓ ↓
↓ ↓
「あわてない~、あわてない
一休み~、ひとやすみ・・」。
おやすみなさい。
疲れ果てたとき。
投げ出したくなったときに、
焦ってどうしようもなくなったとき、
このことばを思い出してください。
番組最後に一休さんが
言っていた一言。
↓ ↓
↓ ↓
「あわてない~、あわてない
一休み~、ひとやすみ・・」。
おやすみなさい。
2011年06月20日
ヒナが孵りました
6月4日の記事に、
庭の鳥の巣のタマゴについて
写真を掲載しました。
そのタマゴからようやく、ヒナが孵りました。

4匹の小さなヒナたち。
親鳥がせっせと、ヒナに餌を運んでいる
様子も伺えます。
小さな命の誕生をみながら
「どうか、無事に育ってね」
と願うばかりです。
2011年06月19日
行動することの大切さ
しばらく行動できない時が続いたが、
ようやく営業らしく、自ら人に会いに行く習慣が
戻ってきた。
行動しない時と、行動した時の差は想像以上に大きい。
人と会って話しをすることは、
話し相手だけの情報にとどまらない。
必ず想像していたストーリーと違った展開が待っている。
それだから、行動することは止めてはいけないし、
行動そのものが楽しいとも言える。
そのことを分かった今、
行動をしない理由は無い。
やるのも自分。
やらないのも自分。
そこから得られる結果も、
誰のせいでもなく、すべて自己責任。
結果が欲しい時こそ、結果にこだわらず
行動のプロセスを大切にしたい。
2011年06月19日
オーダー財布ができました。
4月にオーダーしたオリジナル革財布が仕上がりました。


出来たての財布の革は固いけど、
使いこなしていくにつれ、しなやかに、
そして革の色も風合いが出てくることでしょう。
外側のフックボタンの装飾に、
アメリカ旅行から持ち帰った、
1セントコインをあしらえました。
モノを購入する時に、判断材料としているのが
・そのものが好きか。
・愛着をもって長くつきあえるか。
使うほどに愛着が湧いてくる、
そんなモノとの付き合いが
心を満たしてくれるのではないでしょうか?。
今回、財布を作っていただいたのは
田原にあるPositiveさん。
