アプリー日記 ♪ › おやすみ前のことば
2011年06月19日
行動することの大切さ
しばらく行動できない時が続いたが、
ようやく営業らしく、自ら人に会いに行く習慣が
戻ってきた。
行動しない時と、行動した時の差は想像以上に大きい。
人と会って話しをすることは、
話し相手だけの情報にとどまらない。
必ず想像していたストーリーと違った展開が待っている。
それだから、行動することは止めてはいけないし、
行動そのものが楽しいとも言える。
そのことを分かった今、
行動をしない理由は無い。
やるのも自分。
やらないのも自分。
そこから得られる結果も、
誰のせいでもなく、すべて自己責任。
結果が欲しい時こそ、結果にこだわらず
行動のプロセスを大切にしたい。
2011年06月17日
不安があるのは・・。
今夜の金曜日のキセキの一番最後にあった
カウンセラーさんの一言。
「不安がある時は、自分が行動してないと思って下さい」。
まさに、自分のことを言われているように感じた。
ここ数日、今までできなかった行動が
ようやくできるようになった。
そうしたら、なかなか消えなかった
不安が減った。
不安に覆われたら
無理をしてでも、行動に起こすことが
解決の近道につながるようだ。
2011年06月16日
「ととのえる」3段活用:片づけるほど運はよくなる
今日の机の上が、頭の中の状態
引き出しの中が、心の中の状態
不要なモノを捨て、全体を把握し
すぐに使えるようにしよう
形を整(ととの)えて
気持ちも調(ととの)えれば
運命も斎(ととの)っていく
みっち~の人生picnicより引用
引き出しの中が、心の中の状態
不要なモノを捨て、全体を把握し
すぐに使えるようにしよう
形を整(ととの)えて
気持ちも調(ととの)えれば
運命も斎(ととの)っていく
みっち~の人生picnicより引用
2011年06月16日
2011年06月15日
毅然
きぜん 【毅然】
という言葉に興味がわき調べてみた。
「意志が強く、物事に動じないさま。意志・信念を断固貫くさま。」
毅然な態度には、その人の「覚悟」が
備わって、はじめて成立するのだと思う。
仕事も、「やさしさ」は
必要条件だけど、「毅然」が加わることで、
さらに確実なものになる。
2011年06月14日
受け入れてしまおう。
自分て、つくづくダメダメちゃんだなぁ・・。
と思う。
今まで、ダメな部分を見つめては
落ち込んでいたけれど、
ダメを素直に受けてとめることにしました。
ダメでも、それなりのがんばり方ができるはず。
こんな自分にも、
応援してくれる人
信頼をおいてくれる人
頼ってくれる人がいるありがたさ。
これからは、そういう人のために
がんばろうと思う。
足りないものを見つけるのでなく、
今、あるものに感謝し行動したら、
きっと何かが変わるから。
2011年06月14日
得することばかり求めると、魅力を失う
損したくないと思って避けていると、
人生で大きな損をする
誰かのために損できる人には、
大きなギフトが待っている
損して徳とれ!
みっち~の人生picinicより引用
人生で大きな損をする
誰かのために損できる人には、
大きなギフトが待っている
損して徳とれ!
みっち~の人生picinicより引用
2011年06月12日
「悲観と楽観」
転換期には、新しく生まれてくるもの、
廃れていくものがある。それは商品
だけでなく、人生においてもそうである。
だからいろいろな問題に直面した
ときに、一面だけを見て、
悲観したり楽観したりせずに、全面を見て処して
いくことが必要である。
[述]松下幸之助(1983年7月30日)
『リーダーになる人に知っておいてほしいこと2』第二章「考え方」P57
廃れていくものがある。それは商品
だけでなく、人生においてもそうである。
だからいろいろな問題に直面した
ときに、一面だけを見て、
悲観したり楽観したりせずに、全面を見て処して
いくことが必要である。
[述]松下幸之助(1983年7月30日)
『リーダーになる人に知っておいてほしいこと2』第二章「考え方」P57
2011年06月11日
自分のためにスタートし、誰かのためにゴールする
全ての答えは、自分の中には“ない”
自分の中に探すほど、目の前の事と相手が見えなくなる
相手からの頼まれごとばかりやっても、自分を失っていく
答えはつねに、相手と自分の間にある
“やりたいこと”と“求められること”の間のバランスをとるために
様々な問題が起きて、ズレを教えてくれる
みっち~の人生picnicより引用
2011年06月08日
2011年06月08日
目の前の人を真に信頼するためには
相手を信頼をすることは
自分を信頼することでもある
相手に期待や依存するのではなく
相手の幸せを祈りながら
自分が最善を尽くすこと
また
やり過ぎず、やらな過ぎず
この絶妙なバランスが重要
起きる問題は
このバランス感覚を体得すべく
教えてくれている
みっち~の人生picnic より引用
自分を信頼することでもある
相手に期待や依存するのではなく
相手の幸せを祈りながら
自分が最善を尽くすこと
また
やり過ぎず、やらな過ぎず
この絶妙なバランスが重要
起きる問題は
このバランス感覚を体得すべく
教えてくれている
みっち~の人生picnic より引用
2011年06月07日
後退していると思うときは、案外前に進んでいる
「成長」と「退長(たいちょう)」は常にセット
上がる前に、まず何かが下がる
下がりながら、上がる準備をしている
何も失うことなく、誰にも迷惑かけることなく
成長することは不可能
何かを失い、誰かに迷惑をかけながら
新たなる何かができるようになっていく
恐れず、おごらず、考え過ぎず
あとは、成長した者の使命を果たしていく
みっち~の人生picnicより引用
上がる前に、まず何かが下がる
下がりながら、上がる準備をしている
何も失うことなく、誰にも迷惑かけることなく
成長することは不可能
何かを失い、誰かに迷惑をかけながら
新たなる何かができるようになっていく
恐れず、おごらず、考え過ぎず
あとは、成長した者の使命を果たしていく
みっち~の人生picnicより引用
2011年06月06日
闇とは、大愛を教えてくれる光
愛を実現しようとすれば、いずれ
苦しみ、悩み、裏切り、葛藤、失望、絶望…などの
闇のような出来事に襲われる
その時
それまで愛と思っていたものが
愛ではなかったと気づき
心に溜まったゴミが一気に抜ける
その後、心にはより深い大愛が残る
こうして闇を乗り越えた心は
光を放つ黄金の心になる
みっち~の人生picnicより引用
苦しみ、悩み、裏切り、葛藤、失望、絶望…などの
闇のような出来事に襲われる
その時
それまで愛と思っていたものが
愛ではなかったと気づき
心に溜まったゴミが一気に抜ける
その後、心にはより深い大愛が残る
こうして闇を乗り越えた心は
光を放つ黄金の心になる
みっち~の人生picnicより引用
2011年06月05日
変わらないのは、変えるまでやっていないから
今の与えられた環境や役割の中で
今できうる限りの最良のモノを
目の前の人に届けることで
その人の背中から
次に進むための最良のモノがやってくる
それは
与えられるべくして
与えるために与えられる
みっち~の人生picinicより引用
2011年06月04日
話す前に、結果は既に決まっている
どんなに言葉巧みに話しても誤解は生じるもの
何とか説得しようとするほど
分かって欲しいとせまるほど
相手の心は離れていく
力づくの言葉はお互いの心を傷つける
言葉を信じ過ぎない、頼り過ぎない、振り回されないこと
聞くときは、相手の言葉の奥の心(意図)を感じる
話すときは、言葉で相手を抱きしめるように伝える
言葉を放つ以前の心を大切にしよう
みっち~の人生picnicより引用
株式会社アプリー
何とか説得しようとするほど
分かって欲しいとせまるほど
相手の心は離れていく
力づくの言葉はお互いの心を傷つける
言葉を信じ過ぎない、頼り過ぎない、振り回されないこと
聞くときは、相手の言葉の奥の心(意図)を感じる
話すときは、言葉で相手を抱きしめるように伝える
言葉を放つ以前の心を大切にしよう
みっち~の人生picnicより引用
株式会社アプリー
2011年06月03日
一番やった方がいいことがやれていないのは
一番やった方がいいことがやれていないのは
やらなくてもいいことをやっているから
一番の近道を歩む5カ条
1.ゴールを知る(結局、どうなったらいいの?)
2.全体像を知る(今、どうなっているの?)
3.レールをひく(どこから何をしていけばいいの?)
4.ルールを決める(どんなことを大切にしながら進む?)
5.原点に戻る(1に戻って、そもそもどうだったけ?)
みっち~の人生はpicnicより引用
やらなくてもいいことをやっているから
一番の近道を歩む5カ条
1.ゴールを知る(結局、どうなったらいいの?)
2.全体像を知る(今、どうなっているの?)
3.レールをひく(どこから何をしていけばいいの?)
4.ルールを決める(どんなことを大切にしながら進む?)
5.原点に戻る(1に戻って、そもそもどうだったけ?)
みっち~の人生はpicnicより引用