アプリー日記 ♪ › 日記
2012年08月11日
2012年08月10日
「鏡の法則」を書かれた野口 さん
ベストセラーにもなった「鏡の法則」を書かれた野口 嘉則さんの
フェイスブックの書き込みが素敵なのでこちらでシェアします。
いつも思うけど、野口さんのおっしゃること深いわぁ。。
「最も手がたい願望実現法」
素敵な恋人がほしい。
事業を起こして成功したい。
たくさんの人から応援されたい……など
人はさまざまな願望を抱きます。
そして、願望実現法の本を何冊も読み、
その方法を日々実践している人が
かなりの数いらっしゃるそうですが、
「それでもなかなか実現しない」という人も
多いようです。
カギを握っているのは何なんでしょう?
『ザ・シフト』の中で、ウェイン・W・ダイアー博士が
次のように語っています。
「人は“欲しいもの”を引き寄せるのではなく、
“自分と同じもの”を引き寄せる」
また、名著『原因と結果の法則』の中に、
次の言葉が出てきます。
「私達は自分と同種のものを引き寄せます」
つまり僕たち人間は磁石のようなもので、
自分という人間にぴったりの現実を引き寄せている
というわけです。
言い換えるなら、僕たちは、
自分という人間の器に見合った現実を引き寄せている
のです。
ということは、
願望を実現する上で最も根本的なことは、
「ふさわしい自分になること」ですね。
事業で成功したければ、
成功者と呼ばれるにふさわしい人物になること。
素敵な恋人がほしければ、
自分自身が素敵な人になること。
たくさんの人から応援されたければ、
たくさんの人が応援したくなるような人間になること。
つまり、
その願望を実現するのにふさわしい人間性をそなえた人物
になることだと思うんです。
フェイスブックの書き込みが素敵なのでこちらでシェアします。
いつも思うけど、野口さんのおっしゃること深いわぁ。。
「最も手がたい願望実現法」
素敵な恋人がほしい。
事業を起こして成功したい。
たくさんの人から応援されたい……など
人はさまざまな願望を抱きます。
そして、願望実現法の本を何冊も読み、
その方法を日々実践している人が
かなりの数いらっしゃるそうですが、
「それでもなかなか実現しない」という人も
多いようです。
カギを握っているのは何なんでしょう?
『ザ・シフト』の中で、ウェイン・W・ダイアー博士が
次のように語っています。
「人は“欲しいもの”を引き寄せるのではなく、
“自分と同じもの”を引き寄せる」
また、名著『原因と結果の法則』の中に、
次の言葉が出てきます。
「私達は自分と同種のものを引き寄せます」
つまり僕たち人間は磁石のようなもので、
自分という人間にぴったりの現実を引き寄せている
というわけです。
言い換えるなら、僕たちは、
自分という人間の器に見合った現実を引き寄せている
のです。
ということは、
願望を実現する上で最も根本的なことは、
「ふさわしい自分になること」ですね。
事業で成功したければ、
成功者と呼ばれるにふさわしい人物になること。
素敵な恋人がほしければ、
自分自身が素敵な人になること。
たくさんの人から応援されたければ、
たくさんの人が応援したくなるような人間になること。
つまり、
その願望を実現するのにふさわしい人間性をそなえた人物
になることだと思うんです。
2012年08月10日
やきもの散歩道2
前回の続き、常滑市のやきもの散歩道。


こんなお茶目な焼き物たちも発見。



そば屋さん、残念ながらこの日は定休日でした。



お店も良い味だしています。




地元出身の方に教えてもらったやきもの散歩道。
今度は1日かけてゆっくりまわってみたいです。


こんなお茶目な焼き物たちも発見。



そば屋さん、残念ながらこの日は定休日でした。



お店も良い味だしています。




地元出身の方に教えてもらったやきもの散歩道。
今度は1日かけてゆっくりまわってみたいです。
2012年08月09日
やきもの散歩道

先日行った、常滑市のやきもの散歩道です。


古くからある町を、センスの良い散歩道に仕立てています。

焼き物で覆われた壁の道。



今夜の中京TVの「ケンミンショー」で常滑市のことを紹介するようです。
(内容はグルメらしいけど)
つづく
2012年08月07日
夏だ、かき氷
仕事の打合せでよく使うコメダ珈琲。
いつもはドリンクをオーダーするところ、
これだけ暑いとつい食べたくなるかき氷。
ソフトクリームのトッピング付き。

食べ終わる頃には、いっきに涼しくなってたよ。
いつもはドリンクをオーダーするところ、
これだけ暑いとつい食べたくなるかき氷。
ソフトクリームのトッピング付き。

食べ終わる頃には、いっきに涼しくなってたよ。
2012年08月06日
2012年08月06日
2012年08月05日
駅前で再々会
金山駅前で歌をうたいながらCDを手売り販売している田中亜弥さん。
(東京出身)

実は、彼女が歌っている姿をみるのは3度目です。
一度目は、去年の11月。
(その時、CD購入)
二度目は、5月。
いずれも豊橋駅のデッキ。
そして三度目は昨日。
偶然ながらよく会います。
暑い日も、寒い日も東京から地方へ出向いて
人前で歌を届けながらCDの手売りをしています。
武道館公演を夢に掲げ日々歌う。
難しいことだけど、ひたむきにがんばっている姿って
しぜんと応援したくなります。
(東京出身)

実は、彼女が歌っている姿をみるのは3度目です。
一度目は、去年の11月。
(その時、CD購入)
二度目は、5月。
いずれも豊橋駅のデッキ。
そして三度目は昨日。
偶然ながらよく会います。
暑い日も、寒い日も東京から地方へ出向いて
人前で歌を届けながらCDの手売りをしています。
武道館公演を夢に掲げ日々歌う。
難しいことだけど、ひたむきにがんばっている姿って
しぜんと応援したくなります。
2012年08月02日
おもてなし経営

友人から素敵な本をいただきました。
「おもてなし経営」。
まだ読み始めですが、はしがきにある文中のこのことばが印象に残りました。
「私が考える「おもてなし」とは、「相手の心にストレスを与えることなく、こちら側が相手の存在価値を
認めていることや大切にしていることを言葉と行動、場の雰囲気などで示し伝える」ことです。
陣内さん、すてきな本をありがとうございます。
2012年07月31日
2012年07月29日
ビールとあいます。

こちらのソーセージ、美味しそうでしょ。
以前、東名高速の赤坂PAエリアで休日に販売しているおいしいソーセージの
記事を掲載したんですけど、スーパーでも買えました。
これは美河ハムさん作っているソーセージで、肉がぎっしり詰まっていて
食感も味も最高においしいのです。
前からこのソーセージのファンだったんですが、
実は昨日のブログで書いた、コーヒーセミナーの講師、
陣内さんのご主人が開発とソーセージ製作をされているんです。
世間って狭いわ。。
ソーセージ作りの開発の苦労とか、
いろいろお話しきかせてもらえました。
昼の食事にビールと一緒に食べて、最高にウマかったー。
2012年07月28日
コーヒーセミナー
ホテルアークリッシュで行われたコーヒーセミナーに参加しました。


めったにお目にかかれない上質のコーヒー(マンデリンとコピルアック)。


おいしいスイーツ。

素敵な方々との会話と眺望のいい空間。

講師の陣内さんの細やかな心配りが伝わりました。
陣内さん、今日参加されたみなさまありがとうございました。

めったにお目にかかれない上質のコーヒー(マンデリンとコピルアック)。
おいしいスイーツ。
素敵な方々との会話と眺望のいい空間。
講師の陣内さんの細やかな心配りが伝わりました。
陣内さん、今日参加されたみなさまありがとうございました。
2012年07月27日
2012年07月26日
スプーン曲げに挑戦!
名古屋のライブセミナーに友人の渡部さんと参加してきました。

よくテレビで超能力者がスプーンをグネグネ曲げていたのと
同じことを体験してきました。
これはスゴイかもー。

ぼくも、こんなふうにスプーン曲げちゃいました。
ライブセミナーの内容を渡部さんがうまくまとめて書いていたので
こちらに紹介させてもらいます。
以下、渡部さんの書きこみ ↓。
名古屋でセミナー受講でした
神門メソッドライブセミナー
耳にある神門(しんもん:ちゃんと辞書変換できますよ♪)という
ツボの秘密が明らかに!
西洋医学的視点でボディバランスがとれるようになること
東洋医学的視点で体、心、魂が真に望むことを知ることができるようになること
どうです?
面白そうでしょ?
で、おまけにスプーン曲げができるようになること
(そう、これはおまけなんですよ~ ^^)
目に見えない力をこんな伝え方でお知らせできるのですね~
面白かったし
これから毎日活用しちゃいます!

こちらが教えてくださった飯島先生。

よくテレビで超能力者がスプーンをグネグネ曲げていたのと
同じことを体験してきました。
これはスゴイかもー。

ぼくも、こんなふうにスプーン曲げちゃいました。
ライブセミナーの内容を渡部さんがうまくまとめて書いていたので
こちらに紹介させてもらいます。
以下、渡部さんの書きこみ ↓。
名古屋でセミナー受講でした
神門メソッドライブセミナー
耳にある神門(しんもん:ちゃんと辞書変換できますよ♪)という
ツボの秘密が明らかに!
西洋医学的視点でボディバランスがとれるようになること
東洋医学的視点で体、心、魂が真に望むことを知ることができるようになること
どうです?
面白そうでしょ?
で、おまけにスプーン曲げができるようになること
(そう、これはおまけなんですよ~ ^^)
目に見えない力をこんな伝え方でお知らせできるのですね~
面白かったし
これから毎日活用しちゃいます!

こちらが教えてくださった飯島先生。
2012年07月25日
設計士原田さん
近所に知り合いの設計士の原田さんが設計された建築現場をのぞいてきました。
笑顔で働く原田さん、かっこいい。

1階が鉄筋コンクリート。2階、3階が木造。高台にあり、しかも3階建てで大きく
そびえ立っていました。

一階のコンクリートの突き出た部分がガレージになるようです。

設計士 原田さんのホームページはこちら
ディクタ建築事務所
笑顔で働く原田さん、かっこいい。
1階が鉄筋コンクリート。2階、3階が木造。高台にあり、しかも3階建てで大きく
そびえ立っていました。
一階のコンクリートの突き出た部分がガレージになるようです。
設計士 原田さんのホームページはこちら
ディクタ建築事務所
2012年07月22日
2012年07月21日
部屋のコーディネイト
仕事でお世話になっているインテリアコ―ディネータ―さんに
我が家の2階の1室をコーディネイトしてもらいました。
きっかけはお正月に行ったロサンゼルスのホテルの空間が
すごく気に入って、空間がもたら気持ちの変化をじかに味わったからです。
そのホテルでは部屋、ラウンジ、テラスなどどこに身をおいても
心がゆったり落ちつける。
それまで家や空間にそれほど興味をもっていなかったのにね。
だからぼくにとって新鮮で心地良いことでした。
ビフォア&アフターの写真なんですが、以前は見てのとおり何も置いてない状態。
(実際は無造作にいろんなモノを置いてましたが 見てくれが悪くて撮影時に片づけました)

ボリュームのあるカーテンが突き出し型のレールのせいもあって
部屋に圧迫感をあたえています。

古びた照明が寂しくぶら下がっているだけ。
部屋に役割を与えてないから、実際なにもしない
ただあるだけの部屋になってしまっていました。
それでコーディネイトしていただいたあとはこうなりました。

風合いはロスで味わったテイストに近づけてもらました。
圧迫感のあったカーテンも、木製風のブラインドに変更。
2人掛けソファは、背もたれひじ掛け部分と座面の布地に変化を
もたせて印象あるものに仕立ててもらいました。

テーブルとチェストはコーディネ―ターさんがみつくろってくれたアンティーク家具。
撮影写真は朝から昼間にかけてですが、夜は蛍光灯を消して
白熱球タイプの照明だけにすると趣きが増します。
奥の観葉植物の裏にも間接照明が仕掛けてあって
ほのかにグリーンが光に照らされて映えます。

部屋をコーディネイトしてもらって、見た目が変わったのはもちろんですが
暮らし方も変わりました。
夕飯を食べたら、大半はこの部屋で夜を過ごしています。
テレビを置いてないのでテレビを見る時間は圧倒的に減りました。
見たい番組は、録画してまとめてみるようになったのでダラダラと
テレビに向かい合っている時間はなくなりました。
好きな音楽をかけながら、ネットサーフィンをしたり本を読んだり。
嫁さんは同じく好きなネットを見たり、趣味の創作品について
アイデアを練って、制作を進めたり。

空間に役割をもたせてコーディネイト(演出)することでマインドが変わって、
暮らし方が変わることを自身の感覚を通して分かりました。
今回、コーディネイトしてくださったのは
インテリアプラザ三陽の生崎さんという方です(豊橋市岩田)。
住宅の仕事を一緒にさせていただいているご縁で
ご協力してくださいました。
我が家の2階の1室をコーディネイトしてもらいました。
きっかけはお正月に行ったロサンゼルスのホテルの空間が
すごく気に入って、空間がもたら気持ちの変化をじかに味わったからです。
そのホテルでは部屋、ラウンジ、テラスなどどこに身をおいても
心がゆったり落ちつける。
それまで家や空間にそれほど興味をもっていなかったのにね。
だからぼくにとって新鮮で心地良いことでした。
ビフォア&アフターの写真なんですが、以前は見てのとおり何も置いてない状態。
(実際は無造作にいろんなモノを置いてましたが 見てくれが悪くて撮影時に片づけました)
ボリュームのあるカーテンが突き出し型のレールのせいもあって
部屋に圧迫感をあたえています。
古びた照明が寂しくぶら下がっているだけ。
部屋に役割を与えてないから、実際なにもしない
ただあるだけの部屋になってしまっていました。
それでコーディネイトしていただいたあとはこうなりました。
風合いはロスで味わったテイストに近づけてもらました。
圧迫感のあったカーテンも、木製風のブラインドに変更。
2人掛けソファは、背もたれひじ掛け部分と座面の布地に変化を
もたせて印象あるものに仕立ててもらいました。
テーブルとチェストはコーディネ―ターさんがみつくろってくれたアンティーク家具。
撮影写真は朝から昼間にかけてですが、夜は蛍光灯を消して
白熱球タイプの照明だけにすると趣きが増します。
奥の観葉植物の裏にも間接照明が仕掛けてあって
ほのかにグリーンが光に照らされて映えます。
部屋をコーディネイトしてもらって、見た目が変わったのはもちろんですが
暮らし方も変わりました。
夕飯を食べたら、大半はこの部屋で夜を過ごしています。
テレビを置いてないのでテレビを見る時間は圧倒的に減りました。
見たい番組は、録画してまとめてみるようになったのでダラダラと
テレビに向かい合っている時間はなくなりました。
好きな音楽をかけながら、ネットサーフィンをしたり本を読んだり。
嫁さんは同じく好きなネットを見たり、趣味の創作品について
アイデアを練って、制作を進めたり。

空間に役割をもたせてコーディネイト(演出)することでマインドが変わって、
暮らし方が変わることを自身の感覚を通して分かりました。
今回、コーディネイトしてくださったのは
インテリアプラザ三陽の生崎さんという方です(豊橋市岩田)。
住宅の仕事を一緒にさせていただいているご縁で
ご協力してくださいました。
2012年07月18日
朝活でいい出会い。
今朝の朝活はとっても素敵な方々がご参加して
もらえました。
最近までホテル日航豊橋にお勤めで
今は那覇にいらっしゃる桑田支配人。
短期間の間に、あっという間に高い実績をつくられた
お話しには、身を乗り出して聞き入ってしまいました。
朝一番を笑顔でスタートできるって
一日得した気分になれます。
こんな素敵な女性の方々も参加いただきました。
中央の女性は、ある航空会社のキャビンアテンダントさん。
航空業界や海外の話しなどなかなか聞けないことも
教えてもらっちゃいました。
なんか海外が近くなった気がしてきたぞー。
最初のころは3人でカフェで集まってやっていたのに
最近はえらいことになってきた!
場所を提供してくださる坂本さん、原田さん
いつもありがとうございます。
2012年07月17日
Bonvoyage
創作品(嫁の)
「Bonvoyage」です。

色彩がカラフル。
貼ってあるタイルはパリの石畳?
旅(人生)の道中は失敗もあるけど、
それも含めて「良い経験」の積み上げだと思います。
不安を乗り越えて進みましょう。
歩んで、進んだ人にしか
見られないことがたくさんあるから。
「Bonvoyage」です。

色彩がカラフル。
貼ってあるタイルはパリの石畳?
旅(人生)の道中は失敗もあるけど、
それも含めて「良い経験」の積み上げだと思います。
不安を乗り越えて進みましょう。
歩んで、進んだ人にしか
見られないことがたくさんあるから。
2012年07月13日
苦手なWeb講座

毎週金曜日はWeb講座の日。
苦手な分野だけど、勉強しておいた方が
良いだろうと通い始めたけどやっぱり難しい。。
自分の苦手な分野を、得意な人がやってくれるから
適材適所で仕事として成り立つんだね。
そこが、講座に通って得た一番の収穫。