2012年07月12日

名古屋で打合せ




昨日は新しい事業を始めるために、
新しいビジネスパートナーと名古屋へ。


2社訪問をして打合せ。

さらにビジネスパートナーとマーケテッタ―の
友人を引き合わせて会談。




夕方5時にすべての仕事完了ー。




今日、出会った方はみんなとても誠実でしかも優秀。


そんな人たちとぼくが一緒に加われて
仕事を始められることがとても嬉しい。


仕事なんだけど、感覚としては親しい
友人たちと遊んでいるようなウキウキ気分。


仕事って「やらされている感」があると
つまんなく感じるけど、自分で好き好んで選んで
やってると、がぜん面白い。


  

Posted by アプリー at 09:37Comments(0)日記

2012年07月10日

名古屋へ

7月11日は朝から名古屋へ行ってきます。







お仕事です。



仕事といいながらぼくの友人を引き合わせながら、
相手方の友人をご紹介いただく。



なんかいいご縁がぐるぐる回っている感があります。



きっといい一日になるぞ。  

Posted by アプリー at 22:08Comments(0)日記

2012年07月09日

人生は誰と出会うかで決まる。

「出会い技術」という本を読んでいます。
小田 真嘉 著




最近、素晴らしい方々との出会いが多く、
本のタイトルを見て購入しました。


読んでいるうちに、個人的に「なるほどー」と
思うことが多く書かれています。






一部記載しますね。

P21-P22



「素晴らしい出会いに恵まれるために必要なのは、
出会いをつくるテクニックを身につけるのではなく、
出会いの感度を高めるための問いを持つことです。


恋愛も仕事も人生も、うまくいくための効果的な質問を持ち、
自分の心に問いかけておけば、心のアンテナの感度が上がって
3本立ち、必要な出会いを勝手に受信してくれるようになります。


自分の心への問いかけが変われば、視界が鮮明に変わります。
視界が変われば、飛び込んでくる情報が変わります。
情報が変われば、行動が変わります。行動が変われば、
出会いが変わります。出会いが変われば、心のステージが
変わっていきます。


つまり、出会う技術の奥義とは、求める出会いにふさわしい自分に
成長すべく、そのための問いかけをして、自分の心と対話することです。


では、その対話した先に、どんな出会いが待っているのか?


それは・・・今までであったこともない「新しい自分」です。
そんな新しい自分と出会えたとき、あなたの出会いは驚くほど
変わっているでしょう。




本の中には、ワークシートもついています。


自分の知らなかった「自分」を見つけて
出会いを深めると本当に毎日が変わっていきます。


仕事にも、恋愛にも「出会い」について学べる内容になっています。


  

Posted by アプリー at 10:42Comments(0)日記

2012年07月08日

東京ホテルまわり

今回泊ったホテルは汐留のパークホテル東京。




下を走っているのはゆりかもめ。
ホテルの下が汐留駅。


ふつうに宿泊したらとっても高いホテルだけど、
嫁が旅行サイトのエクスぺディアのキャンペーン価格で
予約したのでとってもお値打ちでした。

嫁はそういうオトク的なものには天性の鼻がききます。





ホテルロビーが25階。




フロントの窓越しに東京タワー。





ロビー階から上は吹き抜け。






宿泊部屋の29階からロビーが見える建物構造。






こっちが新橋方面。





こちらが築地方面。




さらなる開発が進んでる。





ホテルの前の道路を挟んで前にある日テレタワー。






ちょうど「PON」という番組の生放送をやってた。







奥にいるのは乃木坂の子らしい。
そっち方面は詳しくないので・・。

ぼくはそそくさと次の用件がある目黒へ向かったけど
嫁はしばらく見てて、AKBのこじはると、びびる大木を
見たらしい。




今回の東京はこれにて終了。


惜しいのは代官山の蔦谷書店に入店できず
目の前を素通りしたこと。




代官山でワークショップに参加するため時間が足りなかった。。

次こそはここで温かい飲み物をいただきながら
代官山でゆっくり過ごしたいな。
  

Posted by アプリー at 10:17Comments(0)日記

2012年07月07日

はじめての築地(弐)



築地の続きです。


こちらはかつお節のお店。

削り節のあの良いかおりが鼻に届きます。

うーん、だしの良さが鼻から味わえる。

















おっと、こちはがテリ―伊藤の兄、
アニー伊藤の卵焼きのお店です。


中をのぞいたけどアニーさんはいらっしゃらなかった。




お隣も卵焼き屋さん。







こちらもできたてホヤホヤでおいちかった♪

一つ100円で買えるよ。
(お値打ち)









築地のすぐ隣にある「波除神社」。

悪い波はこちらでお祓い!













おみくじ引いたら大吉!





最近、おおみくじを引くたびに大吉が出ているような。。









玉子塚。

この楕円のフォルムいかがでしょう。




おまけ。




帰ってテレビを見たら築地を安住くんや上戸彩が食べ歩きしていた。




次に行く時は築地でお魚食べようっと!

  

Posted by アプリー at 22:01Comments(0)日記

2012年07月07日

はじめての築地(壱)

一度行ってみたかった築地に
今回初めて行ってきました。









築地と言えばこの光景。


目の前を行き交うこの車を見ていきなりテンション上がりました。

一度乗ってみたい車。

さすがに相手はお仕事中なので
無理ですわ。



築地ってずいぶん広い。




この敷地内看板の周りのエリアにも
お店が広がっています。

ゆっくり見ていたら一日かかってしまうかも?




築地は外人さんが多いのが意外でした。

白人系の方は数人で、

アジア系の旅行客は団体行動がほとんど。









朝ごはんはこちらのお店。

築地に来ておきながらなぜ鳥料理と言うなかれ。






このお店とってもおいしくて感激ー!




もう一度、いや何度でも行きたくなる味。







そういえば吉野家も築地内にありました。












吉野家の発祥は築地からだとか。




トリビア的「知」の発見、

「へぇ~、へぇ~!」。



築地っておもしろいー。



築地(弐)へ続く。

  

Posted by アプリー at 10:50Comments(0)日記

2012年07月06日

渋谷でぶらっと

渋谷にできた新しいスポット「ヒカリエ」。









一瞬だけ入ったもののやっぱ女性ターゲットの
ビルだけに見どころがつかめずそのままスル―。



駅からてくてくと歩くと東京FMのスタジオ発見。









ここがスペイン坂スタジオっすか?



ということはスペイン坂とはどこの坂なのか
見つけてみたくなりました。


スタジオから目と鼻の先にあるこれか?





奥にスペインの国旗が掲げてあるし、
きっとここだろう。(真相は分かりません)





その先にあるパルコへ入店。



ここがぼく的にはヒットでした。



5階のメンズフロアのショップ店員さんが良い感じの方で
ファッションだけでなく、仕事に対する向き合い方とか
自分のやりたいことなどお互いに共感することが多々ありました。


残念なことにそのショップは来月で辞められるそうです。

お互い良い道を進みましょう。








ショップでお買い物をして駅まで戻る途中
渋谷で多く見かけたのがラッピングトラック。












そんな広くない渋谷の道路をこんな大きなトラックが
グルグル走りまわっていたら道が混んじゃうよ。


やっぱ情報発信の街、渋谷ならではです。





  

Posted by アプリー at 08:38Comments(0)日記

2012年07月05日

恵比寿のスイーツショップ

東京の恵比寿に行ってきました。
















最近、知り合いになった方が恵比寿でスイーツのお店のオーナーさん。


TVや雑誌の取材のオファーも来てるんだけど、オーナーさんの意向で
断られているんですって。













お店の名前は「歩粉」と書いて「ほこ」さん。
















ナチュラルで素敵なお店です。















ぼくが食べたのはこちらのデザートSセット。






嫁はこちら。







デザートフルセット。












スイーツのプレートを1枚いただいたら、
別のプレートがもう1枚。

















でね、
スイーツがメチャウマなんです♪



以前、オーナーさんとお話ししたときに
おっとりしたタイプながら、スイーツにかける
想いの強さを感じました。





その想い、食べて納得!





人に自信を持ってオススメできるお店です。




















歩粉さん
http://www.hocoweb.com/shop/shop.html  

Posted by アプリー at 09:58Comments(2)日記

2012年07月04日

もうすぐ暑い夏




雨もあがって朝から良い天気。

湿気が多くて蒸しているけど。(梅雨だからね)



梅雨もあがれば本格的に熱い太陽の夏。

この「ひわまり」のように元気に上を向くのさ。



お天道様はみてくださってる。  

Posted by アプリー at 07:34Comments(0)日記

2012年07月02日

ミュージカル(コモンビート)

ミュージカル観てきました。


100人が(今回は105人)100日間で作り上げる舞台。



普通の人が同じ目的をもって、短い期間で情熱を燃やしたら
どうなるんだろう?


そもそものきっかけは、4月に行われた地球探検隊の名古屋での
交流会に参加していた時、「私、ミュージカルに出るのでチケット
買ってもらえませんか?」。

・・・と言ってきた女性がいた。


こちらの女性。










彼女を含め、ほとんどが経験無し。





そんなミュージカルっていったいどんなん?。





感想は?







「素晴らしいの一言!」







演劇のレベルははっきり言って分からないけど
参加者の情熱やひたむきさで、自分の殻を破って
舞台で歌い踊っているのがすごく伝わってくる。





「人って短い期間でこんなにも変われるものなんだ!」。




必要なのは

・本人の情熱
・環境
・同じ目的を持った仲間


これらが整った時、「人はどこまでも伸びていける」。

そんな気持ちになったミュージカル。




すでに来期のコモンビートの準備も進められているよう。


自分の殻を破ってくる人たちがまだまだ生まれてきます。

次回も観に行こう。



自分も負けてられない。  

Posted by アプリー at 05:47Comments(0)日記

2012年07月01日

ミュージカル観てきます

今日は名古屋へミュージカルに行ってきます。




100人のふつうの人たちが


100日間情熱をかけて作り上げる舞台。



「コモンビート」










熱いものをみせてくれ。



  

Posted by アプリー at 10:26Comments(2)日記

2012年06月29日

今日は大祓

ミシェルさんと打合せをしている中、

今日は6月30日は大祓(おおはらえ)であることを

教えてもらいました。







大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる
除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、
6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓
(としこしのはらえ)という[1]。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。
なお、「夏越」は「名越」とも標記する。輪くぐり祭とも呼ばれる。





午前中に神社や氏神様へお参りに行くと良いそうです。

ぼくは写真の老津神社に明朝参拝に行ってきます。




このところ嵐のような日々を送っていました。
(実際季節外れの台風などもありましたし・・)



ようやく嵐が過ぎ去る兆しが見えてきそう。

月が変われば、ツキも変わる!


2012年もちょうど半分。

後半は力いっぱい駆け上がります。  

Posted by アプリー at 23:19Comments(0)日記

2012年06月29日

個展今週末まで(りぃさんの絵)

豊橋市三ノ輪町のちろる庵で友人のりぃさんがパステル画の個展を開いています。

いよいよ日曜日が最終日です。

まだ行かれてないかたはぜひどうぞ。
















  

Posted by アプリー at 08:06Comments(0)日記

2012年06月28日

heroherodesu


ここ数日精神的にハードが続いています。

う、うっ 心が鍛えられてるぜ~・・。


ということで今夜は早く寝ます。



  

Posted by アプリー at 21:46Comments(0)日記

2012年06月27日

蛇の脱皮でiphone case

蛇の脱皮した皮を加工している会社の方と
お話ししました。







こちらが蛇の脱皮した皮で作ったiphoneケース。


蛇は神様の使い、特に白蛇は大変縁起の良い生き物とされています。

また、脱皮して成長していくことで

人の成長となぞらえて、何か大きな節目を迎えた人への

プレゼントとしてもいいかも。
(蛇嫌いの人にはまったくダメでしょうが・・。)


下の酒井穣さんのブログに蛇の脱皮について

詳しく書かれていたので掲載させていただきます。





酒井穣さんのブログ

脱皮できない蛇は滅びる
なんとなく中国の故事のようですが、この「脱皮できない蛇は滅びる」というのは、あのニーチェの言葉だそうです。現代思想に多大なる影響を与えたニーチェによる格言ともなれば、悩み多きときに、やりすごすこともできますまい(注1)。

脱皮にはタイミングというものがあって、それは脱皮を試みる本人にしか解らないものです。誰かが外から脱皮を助けてやるということも可能かもしれませんが、それには本人に「脱皮したい」という強い意思があることが前提となるでしょう。

脱皮には恐怖がついてまわります。それは新しい自分になるということであり、その新しさを得るために、これまで築いてきた愛着のある「ヌクヌクとした衣」を捨てるという行為だからです。

しかも新しい自分のほうが、これまでの自分よりも良いかどうかは、実際に変わってみるまで誰にも解らないという高リスクのオマケまで付いてきます。脱皮し続けたニーチェが、精神病院での死を迎えているというのは、ある意味で偶然ではないのです。

しかし、自らこれと決めて変化することは誰にとっても怖いことだからこそ(そしてマジョリティーはそんな変化を選ばないからこそ)、変化の結果として得られるモノに「希少性」が生まれる可能性があるのでしょう。

誰にでも手に入る希少性の無いものは、特に「コモディティー」と呼ばれ、その価値はどこまでも下落する運命にあるのです。企業としても人材としても、変化よりも恐れるべきなのは、自らのコモディティー化なのです(注2)。

生命というシステムは、そのグランド・デザインからして、イノベーションに価値を置くように出来ているのかもしれません。

履きなれたジーンズのウエストが最近どうもきついというのは、今回の脱皮の話とは全然関係がありませんからね(笑)。

(おしまい)  

Posted by アプリー at 19:37Comments(2)日記

2012年06月25日

昔の人の知恵




フェイスブックに掲載されていました。



昔の人の都市計画の知恵ってすごいですね。





  

Posted by アプリー at 22:57Comments(2)日記

2012年06月24日

手帳がご縁でイベント参加

午後から名古屋に和田裕美さんの

ワクワク伝染ツアーに行ってきました。









彼女が監修している手帳が使いやすくて

ここ数年続けて購入しています。


たまたま同じ手帳を使っている方から

今回のイベントのお誘いがあり参加させてもらいました。




“Everyone Smile”
~あなたの人生を変える7つの力と2つの決意~


3時間があっという間に過ぎて、
楽しい時間でした。




  

Posted by アプリー at 22:17Comments(0)日記

2012年06月24日

台を塗装中



日曜日の午前中。

部屋の模様替えが終わってあと一つ残っていた作業。


カウンターの下の台を、作ってもらったのですが

木目の色が部屋の色と合わなくて浮いていました。


そこで「けやき」色のニスで塗装しています。



これですべて部屋に統一感ができて

ようやく完成。



  

Posted by アプリー at 12:22Comments(0)日記

2012年06月23日

本日300円Japanクレープ

ブログやフェイスブックで見かけるJapanクレープに

行ってきました。










今日は土曜日にもかかわらず、デザートクレープが

300円で売られています。



休日では初の試みだそうですよ。



  

Posted by アプリー at 14:56Comments(0)日記

2012年06月22日

手作りかばん

嫁がかばんを作りました。














知り合いの方に作成を依頼されたようです。


どうやら嫁は器用らしい。  

Posted by アプリー at 08:30Comments(0)日記