アプリー日記 ♪ › 2011年05月30日
2011年05月30日
29日伊勢ツアー2
前回の続きです。
外宮に着いたら、まず手洗い場へ。

外宮に入った頃が一番雨がひどかった。
良い言い方をすれば、雨の水によって
浄化が一層すすんだと、そう思いたいです。
こちらは正宮
このような神をまつった建物がいくつもありました。

外宮についての解説を入れておきますね。
豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祭り申し上げる豊受大神宮は、内宮(ないくう)に対して外宮(げくう)とも申し上げます。
雄略(ゆうりゃく)天皇は、夢の中で天照大御神のお教えをお受けになられ、豊受大御神を丹波(たんば)の国から、内宮にほど近い山田の原にお迎えされました。今からおよそ1500年の昔のことです。
豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。
内宮と同じく、正宮と呼ばれますように、建物やお祭りはほとんど内宮と同様ですが、両宮は決して並列されるものではなく、あくまで内宮が神宮の中心なのです。
外宮に着いたら、まず手洗い場へ。

外宮に入った頃が一番雨がひどかった。
良い言い方をすれば、雨の水によって
浄化が一層すすんだと、そう思いたいです。
こちらは正宮
このような神をまつった建物がいくつもありました。

外宮についての解説を入れておきますね。
豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祭り申し上げる豊受大神宮は、内宮(ないくう)に対して外宮(げくう)とも申し上げます。
雄略(ゆうりゃく)天皇は、夢の中で天照大御神のお教えをお受けになられ、豊受大御神を丹波(たんば)の国から、内宮にほど近い山田の原にお迎えされました。今からおよそ1500年の昔のことです。
豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。
内宮と同じく、正宮と呼ばれますように、建物やお祭りはほとんど内宮と同様ですが、両宮は決して並列されるものではなく、あくまで内宮が神宮の中心なのです。
2011年05月30日
29日の伊勢ツアー
台風が間近に来ているなか、ツアーに行ってきました。
時に激しい雨に見舞われながら、
風の影響が無かったのが幸い。
雨の水とともに悪いものは浄化されて、
伊勢神宮のパワースポットでエネルギーを取り入れて
なんだか、とっても気持ちがスッキリ!
スピリチュアルカウンセラーのミシェルさんが
参拝後おっしゃったのが、
「体のゆがみが出たときに、整体などで矯正しますよね。
それと同じように、肉体と霊体のズレが生じていたのが、
伊勢神宮でお参りした今は、ピッタリ合っていますよ。」
気持ちが、スッキリしている理由は、そのせいかも。
さて、今回のツアーの参加者は23名。
マイクロバスの定員いっぱい集まりました。
朝7時に、豊川を出発!

音羽蒲郡ICから高速に乗って伊勢に向かって走ります。

刈谷ハイウェイオアシスで休憩。


朝10時に伊勢神宮外宮の駐車場に到着しました。

続きは次回。
時に激しい雨に見舞われながら、
風の影響が無かったのが幸い。
雨の水とともに悪いものは浄化されて、
伊勢神宮のパワースポットでエネルギーを取り入れて
なんだか、とっても気持ちがスッキリ!
スピリチュアルカウンセラーのミシェルさんが
参拝後おっしゃったのが、
「体のゆがみが出たときに、整体などで矯正しますよね。
それと同じように、肉体と霊体のズレが生じていたのが、
伊勢神宮でお参りした今は、ピッタリ合っていますよ。」
気持ちが、スッキリしている理由は、そのせいかも。
さて、今回のツアーの参加者は23名。
マイクロバスの定員いっぱい集まりました。
朝7時に、豊川を出発!

音羽蒲郡ICから高速に乗って伊勢に向かって走ります。

刈谷ハイウェイオアシスで休憩。


朝10時に伊勢神宮外宮の駐車場に到着しました。

続きは次回。