アプリー日記 ♪ › 日記
2012年06月02日
迷いのSuperExpress
3月に起きたできごとです。
「自分はそそっかしくて・・。」と自信をなくしている方、ご安心ください。
ぼくもいろいろポカをやってますから。
そんな一例。
↓ ↓ ↓ ↓
夜、名古屋駅新幹線ホームに駆け込む。
10:14分発の名古屋発の新幹線に乗り家族の待つ豊橋に帰る。
はずだったが・・。
車内アナウンスの「次の駅は新横浜」。
一瞬体が固まる。
(「固まる」ってこういう感覚なのね)
実は間違えて1本前の10:10発の「のぞみ」に乗車してしまった。
Oh, my god!。
(オー、マイガーッ)
なんて失敗を・・。
なすすべもなく降りるべき「豊橋駅」を超高速で通過。
「ここで降りたいんだー」というぼく心の叫びは届かず、
望みの叶わなかった瞬間、「のぞみ号」という名が実に皮肉に思えた。
車内デッキの窓から一瞬見えたなじみのある豊橋駅のホームは
あっという間に闇の彼方に消え去っていった・・。

絶望の思いを抱えたまま新横浜駅に深夜12時頃到着。
目の前の見えたビジネスホテルの東横インは電話で問い合わせるも
あいにく満室。
しかも唯一の情報源であるスマホの電池も底をつく。
う~っ、どうする・・。
ピンチッ。
ふと見渡すと右手の雑居ビルにインターネットカフェの看板。
そっかーこの手がアッタ!!
人生初、ネットカフェ宿泊?
受付で所定の手続きをし、いよいよ入店。
店内はいくつものBOXに分かれている。
個別に扉もあるけど、下半分は空いたままで
完全に隠れているわけではない。
たぶん、扉が完全に密閉されていないから
宿泊施設と区別されるのかな?
そんな店内を観察する目できょろきょろと見渡した。
災い転じてだけど、初もの好きのぼくにはこれが意外と楽しい。
(けっこう能天気だったりする)
ネットは見放題。
雑誌、新聞はあるし飲み物もフリー。
マットレスにひざ掛け毛布、
携帯の電池切れの心配もなくなった。
適度な囲まれ感とすべてが手に届く範囲にある。
仕事のデスクまわりの再構築に役立ちそうではないか!
(書斎レイアウトがネットカフェをモデル?)
料金は朝までいても2000円以内らしい。
安いっ!
ネットカフェは失敗こいた愚かなものを
強力にサポートしてくださった。
乗り間違いが起こした思わぬ展開だけど、
それもこれもどこか楽しんでいる自分もいる。
「ピンチをどう楽しむか」
これも元バックパッカーの性分なのか?
新幹線の車掌さん。
若い方でしたけど本当にやさしかった。
手配をいろいろしてくれたおかげで、
乗り越したけど余分な支払いは無くてすんだ。
これも新たな経験。
転んでもOK、楽しく起き上がろう。
「自分はそそっかしくて・・。」と自信をなくしている方、ご安心ください。
ぼくもいろいろポカをやってますから。
そんな一例。
↓ ↓ ↓ ↓
夜、名古屋駅新幹線ホームに駆け込む。
10:14分発の名古屋発の新幹線に乗り家族の待つ豊橋に帰る。
はずだったが・・。
車内アナウンスの「次の駅は新横浜」。
一瞬体が固まる。
(「固まる」ってこういう感覚なのね)
実は間違えて1本前の10:10発の「のぞみ」に乗車してしまった。
Oh, my god!。
(オー、マイガーッ)
なんて失敗を・・。
なすすべもなく降りるべき「豊橋駅」を超高速で通過。
「ここで降りたいんだー」というぼく心の叫びは届かず、
望みの叶わなかった瞬間、「のぞみ号」という名が実に皮肉に思えた。
車内デッキの窓から一瞬見えたなじみのある豊橋駅のホームは
あっという間に闇の彼方に消え去っていった・・。

絶望の思いを抱えたまま新横浜駅に深夜12時頃到着。
目の前の見えたビジネスホテルの東横インは電話で問い合わせるも
あいにく満室。
しかも唯一の情報源であるスマホの電池も底をつく。
う~っ、どうする・・。
ピンチッ。
ふと見渡すと右手の雑居ビルにインターネットカフェの看板。
そっかーこの手がアッタ!!
人生初、ネットカフェ宿泊?
受付で所定の手続きをし、いよいよ入店。
店内はいくつものBOXに分かれている。
個別に扉もあるけど、下半分は空いたままで
完全に隠れているわけではない。
たぶん、扉が完全に密閉されていないから
宿泊施設と区別されるのかな?
そんな店内を観察する目できょろきょろと見渡した。
災い転じてだけど、初もの好きのぼくにはこれが意外と楽しい。
(けっこう能天気だったりする)
ネットは見放題。
雑誌、新聞はあるし飲み物もフリー。
マットレスにひざ掛け毛布、
携帯の電池切れの心配もなくなった。
適度な囲まれ感とすべてが手に届く範囲にある。
仕事のデスクまわりの再構築に役立ちそうではないか!
(書斎レイアウトがネットカフェをモデル?)
料金は朝までいても2000円以内らしい。
安いっ!
ネットカフェは失敗こいた愚かなものを
強力にサポートしてくださった。
乗り間違いが起こした思わぬ展開だけど、
それもこれもどこか楽しんでいる自分もいる。
「ピンチをどう楽しむか」
これも元バックパッカーの性分なのか?
新幹線の車掌さん。
若い方でしたけど本当にやさしかった。
手配をいろいろしてくれたおかげで、
乗り越したけど余分な支払いは無くてすんだ。
これも新たな経験。
転んでもOK、楽しく起き上がろう。
2012年06月02日
再上映~♪

今日から大好きな映画
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が放映されます!
さっそく観に行ってきます。
当時、スカラ座映画館(今は無いけど)で胸ときめかせて観た
「1985年」へタイムマシーンデロリアンに乗ってGO!
2012年06月01日
being ・doing ・having

本やFacebookでいつも感銘を受ける野口嘉則さんのメッセージです。
Facebookにこれまた、素敵な文章が掲載されて
いましたので転載しますね。
今年ももうすぐ半分。
残りをどう過ごしていくか
一度、じっくり考えてみるといいですね。
野口さんのメッセージをどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓
僕たちの行為や行動のことをdoingといい、また、その行為や行動の結果として得られるものをhavingといいます。
たとえば、「目標に向かって努力する」という行為はdoingで、その結果として獲得する「実績・成績」や「肩書き」「地位」「学歴」「お金・財産」などはhavingです。
また、僕たちの存在そのもののことをbeingといいます。
beingとは、僕たちが「存在すること」であり、僕たちの「命そのもの」でもあります。
being 存在そのもの
doing 行為、行動
having 獲得するもの
僕たちの多くは子どものころから、「よい行いをしたかどうか」「親の期待に応える行動をしたかどうか」(=doing)で評価を下されたり、「成績の良し悪し」(=having)で褒められたり、がっかりされたりする、という経験をします。
こうしてdoingやhavingばかりを評価されて育つと、自分のbeing(存在)に自信がなくなってきます。
そして、そのbeingに対する自信のなさを埋めるために、人からの評価を得ようと、doingやhavingを追い求めるようになりがちです。
しかし、僕たち人間の本当の素晴らしさは、勉強ができるとかできないとか、仕事ができるとかできないとか、人から好かれているとかいないとか、そんな条件をまったく超えたところにあるのではないでしょうか。
存在すること、つまりbeingこそが、僕たち人間の素晴らしさだと思うのです。
今日は詩を2編、紹介したいと思います。
「騙(だま)されるな」
ビートたけし
人は何か一つくらい誇れるもの持っている
何でもいい、それを見つけなさい
勉強が駄目だったら、運動がある
両方駄目だったら、君には優しさがある
夢をもて、目的をもて、やれば出来る
こんな言葉に騙されるな、何も無くていいんだ
人は生まれて、生きて、死ぬ
これだけでたいしたもんだ
(『僕は馬鹿になった』ビートたけし著 より)
この、たけしさんの詩、僕は大好きです。
前半の5行はちょっと苦しくなってしまいますが(^^;
後半の3行で自分のbeingがエネルギーを得て、
とても晴れやかな気持ちになります。
2012年06月01日
2012年06月01日
2012年05月31日
100人100日ミュージカル

ミュージカルを見に行きます。
それもちょっと変わったミュージカル。
100人の普通の参加者が100日間で作り上げるんだって。
いわゆる素人さんたち。
ふつうの社会人や学生さんが本気になってがむしゃらに
がんばったらどんなことが起きるんだろう?
たまたま、その舞台に上がる方から、
ご紹介を受け即決で行くことにしました!。
お金を払って観に来ている観客のいる舞台にあがる。
きっとすごいプレッシャーだろうなぁ。
「目標」と「期限」が設定された中で、人の持つパワーが
どれだけ輝くのか見てみたい!
興味のある方はこちらを参考にどうぞ
A COMMON BEAT
2012年05月30日
2012年05月29日
ド派手!!
先日名古屋の栄のど真ん中の交差点に
ピンクのロールスロイスが停まってた。

なになに・・、リンクルって書いてあるぞ。
派手なカラーリング、社名ロゴを書いた
車を目指してみんな携帯やスマホで写真撮ってた。
なるほど、
さてはツイッターやブログにネット経由で
広めていこうというマーケティングにもとづいた
戦略だな!
ふふふ、
分かっていてはまっちまったぜぃ。(爆)
ピンクのロールスロイスが停まってた。

なになに・・、リンクルって書いてあるぞ。
派手なカラーリング、社名ロゴを書いた
車を目指してみんな携帯やスマホで写真撮ってた。
なるほど、
さてはツイッターやブログにネット経由で
広めていこうというマーケティングにもとづいた
戦略だな!
ふふふ、
分かっていてはまっちまったぜぃ。(爆)
2012年05月29日
液晶テレビの中身

液晶テレビが故障。
テレビを普通に見ていたら画面が突然乱れて
映らなくなっちゃった!
太陽風の仕業か?
・・と、一瞬思ったけどどうやら我が家の
テレビだけに故障は起こったらしい。
まだ2年ちょっとしか経ってないのに
今どきのテレビでも故障するんだね。
メーカーの修理担当の方がみえて、只今基盤を交換中。
修理に1万以上は出ていくらしい。
思わぬところで痛い出費だ~。
2012年05月28日
新宿御苑に行ったよ

新宿御苑に行ってきたよ。
東京の都心にあんな大きな公園があるとはビックリ!
JR中央線の千駄ヶ谷の駅を降りると目の前に東京体育館。

ここで五輪の出場権をかけて女子バレーの熱い戦いがあったんだよね。
で、女子バレーは出場できたのかな?
熱い戦いといいながらクール過ぎるコメントですんません。
ここが入口

広~いっ!
まるでゴルフ場みたい。
ナイスショット、フェアウェイキープです♪

向こうに見えるは高層ビルディング。
やはりここは新宿なのね。

なんで新宿御苑に行ったのか?
それは、親しい友人たちとピクニックをしてきたんでーす。
天気もよくってね、五月の気持ちいい空気の中にいました。
みんなで木陰にシートやござを敷いて、
パンやおつまみを食べながら談笑。

この写真は前回もアップしたけどピクニック終わりがけの集合写真です。
東京でもどこでも行くよー。
またやろうね。
2012年05月28日
2012年05月27日
名古屋出版社会議

昨日は名古屋出版社会議を見学させてもらいました。
いつも朝活でご一緒の森田さんの本は、こちらの出版社会議から
発刊される予定です。
出版社のカラ―としてビジネス本を基本としていて
それぞれのお立場で培われた経験と実績を
参加されたみなさんの前で発表されるわけです。
「再現性」か「法則性」が求められ
キチンと内容が伝わり、読者のニーズに
応えられる内容が求められます。
2回目の出版社会議の参加ですが
いつも勉強になります。
2012年05月24日
消しゴムはんこ

嫁さんが消しゴムはんこなるものを作ってきました。
嫁のブログに掲載中。
手先が器用でないと難しそうだね。
ぼくには無理そう~。
最近本人は、創作意欲があるようで
自分で描いたデザイン書道と創作作家さんが
作った置物のコラボ作品も作っています。
それがこちら

タイトルは「Human」(人間)。
なかなか独創的な作品。
好きなこと、得意な事は
どんどんやってちょうだいな。
今回消しゴムはんこを作ったのは、はんこカフェさんだそうです。
2012年05月23日
2012年05月23日
水曜は朝活
今週から朝活をアークリッシュさんの15階で
行われることになりました。
今日の参加は7名。
朝から楽しい話題を聞いて今日もいい1日を送れそう。


朝活メンバーのSさんが、先日ぼくのブログを見ている
友人が、たまたま接する機会があって、
突然声をかけられたそうです。
リアルでもネットでも広がってるね~。
行われることになりました。
今日の参加は7名。
朝から楽しい話題を聞いて今日もいい1日を送れそう。


朝活メンバーのSさんが、先日ぼくのブログを見ている
友人が、たまたま接する機会があって、
突然声をかけられたそうです。
リアルでもネットでも広がってるね~。
2012年05月22日
もち投げ
高さ634mのスカイツリーがオープンする今日、(絶景!)

ぼくは高さ約3mちょっとの2階にいました。(絶景?)
ここで行われる上棟式と餅投げがおこなわれる田原市のとある場所。
今回は担当する住宅会社さんの上棟式と餅投げを見に来たんです。
餅投げってめっきり少なくなったよね。
子供の頃、餅投げがあると聞くと、友だちと一緒に
どこまでもチャリンコで駆け付けたもんだ。
大人も子供も交じっておこなう餅投げ。
日頃、子供に優しく接する大人たちが、
餅投げの時は本気モードで拾う。
大人の見たこともない素早い手の動きビビり、
時には体がぶつかって弾き飛ばされる。
「大人って怖い」、と子供心にそんなことを覚えました。
(ネガティブなイメージ・・。)
今から何十年も前のぼくが住んでいた地域の話しで、
こちらの地域の方は子供にやさいい大人ばかりでしたよ。
さあ、餅投げが始まるよー。
始まった!!

こんなにたくさんあったお餅やお菓子が5分ちょっとで終了。

小さなお子さんもちゃんと拾えましたー。
久しぶりの餅投げ、とても興味深かったです。
帰り際に、お弁当のおみやげをいただいちゃいました。
遅くなりましたが、
お施主様、この度はおめでとうございました。
2012年05月22日
パソコンの背景画像
みなさんのパソコンの背景はどんな画像でしょうか?
ぼくは、パソコンに初めから入っている画像を5分おきに
変わるように設定しています。





最初から組み込まれている画像なんですが
これが意外と良くって(メーカーに失礼?)
いい作品がたくさんあって楽しませてくれます。
夢がある絵って人を和ませてくれますね。
ぼくは、パソコンに初めから入っている画像を5分おきに
変わるように設定しています。





最初から組み込まれている画像なんですが
これが意外と良くって(メーカーに失礼?)
いい作品がたくさんあって楽しませてくれます。
夢がある絵って人を和ませてくれますね。
2012年05月21日
見えた~
金環日食、見れました!

雲の切れ間に向かって車を走らせ
ちょうどリングになった瞬間に雲が薄くなって見えました。
(観察場所は豊橋市若松町辺り)


リングが描かれててキレイだったー。
ちなみに嫁はこんなふうに見てました。


雲の切れ間に向かって車を走らせ
ちょうどリングになった瞬間に雲が薄くなって見えました。
(観察場所は豊橋市若松町辺り)


リングが描かれててキレイだったー。
ちなみに嫁はこんなふうに見てました。

2012年05月20日
週明けの予定づくり

こんにちは。
日曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか?
今は藤沢のスタバでブログを書いていますが
店内は席の9割ほどお客さんで埋まっています。
若いカップルや女子同士のおしゃべり。
本やパソコンをもってきて一人で読み書きしている人。
それぞれの過ごし方で休日を楽しんでいます。
明るくにぎやかな雰囲気、
おいしいコーヒーの薫り、
心地よい接客を提供するスタッフ。
人気があるのはそんな理由からででしょうか?
ぼくはというと、これからやることの
組み立てにやってきました。
目標やスケジュールをもってないと、ズルズルと
先延ばしにしてしまいがち・・。
いんな誘惑に簡単に負けてしまいます。
意志が弱いなあ。
意思が弱いからと自分を責めると自信をなくし
どんどん深みにはまって泥沼状態。
そんな経験を何度繰り返してきたことか。
ふーっ(ため息。。)
だから、そんな自分でもちゃんと行動できる
「組み立て」が必要だと気づいたんです。
あー、なんか面倒だ。
今日はやめとこう。
そんな楽なほうに行きかける自分が出てきたら
センサーが発動!!
ちゃん軌道修正してくれるように
装置を仕組んでおきます。
やる気って必ず「ムラ」があるからね~。
じゃあ、やる気ってどういうときに出るの?
これは人それぞれスイッチを持っていますよね。
ひとつ共通するのは「心がわくわくする」ことだと思います。
やる気が落ちそうなタイミングを見計らって
自分の心の状態が、「明るく前向き」で、「安定」する
スイッチを置きます。
・好きな人(尊敬する人)
・好きな場所(環境)
・体を動かす
・心を感動させる
(映画・本・演劇・絵でも自分が好きなもの)
そんな事をスケジュールにあらかじめちりばめておきます。
ただ、本当にそれが自分がわくわくすることなのか
というと、「やってみたけどそうでもなかった」
とういこともあります。
その場合やり方を変えるなど工夫を重ねます。
自らノリやすい状況を意識することで、
いいリズムが出てくると思うんですね。
さて、そんな自分のスイッチをこれからノートに書き出します。
もしかしたら、読んでいただいている
「あなたに会いに行く」という
スイッチが出てくるかもしれません。
おじゃまでなければ、お相手してやってくださいね。(笑)
2012年05月19日
もうすぐ金環食
日本で金環食が観られるのは1000年ぶりだそうです。
1000年前というと、紫式部が源氏物語を書いていた時代。
当時は天文の情報もなく、いきなり太陽が暗くなって、
紫式部もさぞやびっくりなさったことでしょう。
そんなめったに観られない「金環食」が
いよいよ月曜の朝に観られるんです。
ちょっと前のブログにも1990年のドリカムの曲に
金環食が歌詞に入って歌われているっと書きました。
でも、あいにく天気予報はくもりがち。
生きているうちに2度となさそうなチャンスだから
ぜったい見たいです。
当日のお天気、「晴れたらいいね」。
これもドリカムの曲。
(それが言いたかった
)
さて、そんな金環食ですが太陽を直接
観ないようにしましょう。
(太陽観察用のメガネを使わないと目を傷めます)
使用方法はこうです。

観察用のメガネをかけ、東の空に上がる太陽を観る。
ただこれだけです。
モデルの彼女は口をぽかーんと開けていますが、
見た目を気にされる場合は、口をつぐんだ方が美しい
観察スタイルになるでしょう。
(あとで嫁に怒られそう・・)
観察用メガネ越しにはこんな感じで太陽を観ることができます。

今朝の太陽なので欠けることなく
美しい円形。
金環食は太陽が光を月が遮り,太陽の縁のみが
「金の環」のように輝いて見えるそうです。
紫式部も観ていたであろうと想像しながら
金環食を観てみませんか?
1000年前というと、紫式部が源氏物語を書いていた時代。
当時は天文の情報もなく、いきなり太陽が暗くなって、
紫式部もさぞやびっくりなさったことでしょう。
そんなめったに観られない「金環食」が
いよいよ月曜の朝に観られるんです。
ちょっと前のブログにも1990年のドリカムの曲に
金環食が歌詞に入って歌われているっと書きました。
でも、あいにく天気予報はくもりがち。
生きているうちに2度となさそうなチャンスだから
ぜったい見たいです。
当日のお天気、「晴れたらいいね」。
これもドリカムの曲。
(それが言いたかった

さて、そんな金環食ですが太陽を直接
観ないようにしましょう。
(太陽観察用のメガネを使わないと目を傷めます)
使用方法はこうです。

観察用のメガネをかけ、東の空に上がる太陽を観る。
ただこれだけです。
モデルの彼女は口をぽかーんと開けていますが、
見た目を気にされる場合は、口をつぐんだ方が美しい
観察スタイルになるでしょう。
(あとで嫁に怒られそう・・)
観察用メガネ越しにはこんな感じで太陽を観ることができます。
今朝の太陽なので欠けることなく
美しい円形。
金環食は太陽が光を月が遮り,太陽の縁のみが
「金の環」のように輝いて見えるそうです。
紫式部も観ていたであろうと想像しながら
金環食を観てみませんか?
タグ :金環食