2012年05月19日
もうすぐ金環食
日本で金環食が観られるのは1000年ぶりだそうです。
1000年前というと、紫式部が源氏物語を書いていた時代。
当時は天文の情報もなく、いきなり太陽が暗くなって、
紫式部もさぞやびっくりなさったことでしょう。
そんなめったに観られない「金環食」が
いよいよ月曜の朝に観られるんです。
ちょっと前のブログにも1990年のドリカムの曲に
金環食が歌詞に入って歌われているっと書きました。
でも、あいにく天気予報はくもりがち。
生きているうちに2度となさそうなチャンスだから
ぜったい見たいです。
当日のお天気、「晴れたらいいね」。
これもドリカムの曲。
(それが言いたかった
)
さて、そんな金環食ですが太陽を直接
観ないようにしましょう。
(太陽観察用のメガネを使わないと目を傷めます)
使用方法はこうです。

観察用のメガネをかけ、東の空に上がる太陽を観る。
ただこれだけです。
モデルの彼女は口をぽかーんと開けていますが、
見た目を気にされる場合は、口をつぐんだ方が美しい
観察スタイルになるでしょう。
(あとで嫁に怒られそう・・)
観察用メガネ越しにはこんな感じで太陽を観ることができます。

今朝の太陽なので欠けることなく
美しい円形。
金環食は太陽が光を月が遮り,太陽の縁のみが
「金の環」のように輝いて見えるそうです。
紫式部も観ていたであろうと想像しながら
金環食を観てみませんか?
1000年前というと、紫式部が源氏物語を書いていた時代。
当時は天文の情報もなく、いきなり太陽が暗くなって、
紫式部もさぞやびっくりなさったことでしょう。
そんなめったに観られない「金環食」が
いよいよ月曜の朝に観られるんです。
ちょっと前のブログにも1990年のドリカムの曲に
金環食が歌詞に入って歌われているっと書きました。
でも、あいにく天気予報はくもりがち。
生きているうちに2度となさそうなチャンスだから
ぜったい見たいです。
当日のお天気、「晴れたらいいね」。
これもドリカムの曲。
(それが言いたかった

さて、そんな金環食ですが太陽を直接
観ないようにしましょう。
(太陽観察用のメガネを使わないと目を傷めます)
使用方法はこうです。

観察用のメガネをかけ、東の空に上がる太陽を観る。
ただこれだけです。
モデルの彼女は口をぽかーんと開けていますが、
見た目を気にされる場合は、口をつぐんだ方が美しい
観察スタイルになるでしょう。
(あとで嫁に怒られそう・・)
観察用メガネ越しにはこんな感じで太陽を観ることができます。
今朝の太陽なので欠けることなく
美しい円形。
金環食は太陽が光を月が遮り,太陽の縁のみが
「金の環」のように輝いて見えるそうです。
紫式部も観ていたであろうと想像しながら
金環食を観てみませんか?
Posted by アプリー at 10:53│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
ホント、気をつけないと
絶対!口開いちゃいますって(^v^)
でも、それくらい見とれちゃうって
ことですよね~!
数分で終わっちゃうらしいので、
集中が大事ですよね~
絶対!口開いちゃいますって(^v^)
でも、それくらい見とれちゃうって
ことですよね~!
数分で終わっちゃうらしいので、
集中が大事ですよね~
Posted by てんとうむしのテンテン at 2012年05月19日 22:01
てんとうむしのテンテンさんへ
実際は口を開けていてもみんな太陽を観てるから
誰も気づかれないかな?
いよいよ明日に迫ってきましたね。
実際は口を開けていてもみんな太陽を観てるから
誰も気づかれないかな?
いよいよ明日に迫ってきましたね。
Posted by アプリー at 2012年05月20日 09:53