2012年05月07日
イタリアデザイン

長嶋アウトレットに展示中のアルファロメオです。
自分の車のように撮ってみました。(ハハッ)
アウトレットのような欧米風な造りの中に
ヨーロッパ車を置くとデザインが映えます。
世界の有名自動車メーカーのデザイン部門で活躍された
カーデザイナー奥山清行さんの本にこのようなことが
書かれてたと記憶しています。
車メーカーのデザイン会議の場では
アメリカの自動車メーカーの会議では
奥山さんが手がけたデザインをプレゼンする時に、
「このデザインは、
ここが~で、しかも〇〇であるから良いのです。」
的な説明をするのですが、
イタリアで同じように説明しようとしたら
一言、
「見ればわかるよ」
と言われたそうです。
街並みも家造りも素敵で、美術品や芸術品も多く生まれた土壌に加え
人も美男美女が多いイタリア。
生まれた瞬間から「美」に触れて生きてきて、
美しいものに見る目が肥えているのでしょうね。
羨ましい・・。
もう自分も年齢的にはいい大人。
(年齢だけは)
安い、便利だけのモノ選びを卒業して
「見て」、
「触れて」、
「使って」、
どれをとっても気持ちがうっとりするような
お気に入りのモノにいつも触れていられたら
毎日がとても楽しくなりそうです。
モノ選びも、日々過ごす毎日も
何を選び、何を捨てるか(選ばないか)
の連続ですね。
「自分の心が喜ぶか」を軸にして
いろいろな選択をしてみよう。
Posted by アプリー at 21:55│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
記事の内容、とても共感できました。
感性をみがくことは、自分自身の仕事のセンスの良さにもつながっていくんだろうなと感じます。
感性をみがくことは、自分自身の仕事のセンスの良さにもつながっていくんだろうなと感じます。
Posted by EMG at 2012年05月08日 16:37
EMGさん こんにちは。
おっしゃる通りだと思います。
豊かに楽しくなるために感性をみがくのが近道でしょうね。
おっしゃる通りだと思います。
豊かに楽しくなるために感性をみがくのが近道でしょうね。
Posted by アプリー at 2012年05月08日 17:50