2011年07月07日
ニューオリンズカフェ その1
ニューオリンズカフェに行ってきた。
どうだー、と言わんばかりの迫力のハンバーガー。

ボリュームも申し分なしっ!

外観は入口からとってもアメリカンテイストなのだ。


アメリカと言えばやっぱり、コカコーラ。
(Yes, coke, yes)

しっかりコンセプトが立っているお店で、
アメリカ南部の薫りがプンプンしてきそう~。
オススメのお店です。
続く~
【ニューオリンズの小ネタ】
ニューオリンズはアメリカの都市となる以前はフランス領、次いでスペインの都市でした。もう一度フランスの統治に戻っています。ですから、ヨーロッパの音楽的素地がいろいろあったことが伺えます。南北戦争以前には立派なオペラハウスがあったそうです。
ニューイングランドからニューオリンズにかけてのすべての歌と旋律(賛美歌、民謡、黒人霊歌、ワークソング、ゴスペル、ブルース、ラグタイム)が混ざり合いアメリカ音楽が形成されています。南部地方では、これにアフリカの太鼓のリズムが織り込まれ"Jazz"と呼ばれるアメリカ音楽が生まれたのです。この太鼓のリズムがジャズを他の音楽と区別させるのです。
大きな地図で見る
どうだー、と言わんばかりの迫力のハンバーガー。

ボリュームも申し分なしっ!

外観は入口からとってもアメリカンテイストなのだ。


アメリカと言えばやっぱり、コカコーラ。
(Yes, coke, yes)

しっかりコンセプトが立っているお店で、
アメリカ南部の薫りがプンプンしてきそう~。
オススメのお店です。
続く~
【ニューオリンズの小ネタ】
ニューオリンズはアメリカの都市となる以前はフランス領、次いでスペインの都市でした。もう一度フランスの統治に戻っています。ですから、ヨーロッパの音楽的素地がいろいろあったことが伺えます。南北戦争以前には立派なオペラハウスがあったそうです。
ニューイングランドからニューオリンズにかけてのすべての歌と旋律(賛美歌、民謡、黒人霊歌、ワークソング、ゴスペル、ブルース、ラグタイム)が混ざり合いアメリカ音楽が形成されています。南部地方では、これにアフリカの太鼓のリズムが織り込まれ"Jazz"と呼ばれるアメリカ音楽が生まれたのです。この太鼓のリズムがジャズを他の音楽と区別させるのです。
大きな地図で見る
Posted by アプリー at 16:47│Comments(0)
│日記