2011年03月12日
日本と共にある
今回の地震のニュースが世界を駆け巡っています。
海外のメディアが写真入りで地震被害の情報を
伝えています。


インド人らしい女学生が持つボードに書かれた文字。
「日本のみなさん、私たちはあなた達と共にあります」。
今回の地震災害から学べることがあるなら
人間同士の助け合いでしょうか?
日頃、良い関係とは言えない国の関係や
いつもいがみあっている政党も協力してくれる
ことを願います。
海外のメディアが写真入りで地震被害の情報を
伝えています。


インド人らしい女学生が持つボードに書かれた文字。
「日本のみなさん、私たちはあなた達と共にあります」。
今回の地震災害から学べることがあるなら
人間同士の助け合いでしょうか?
日頃、良い関係とは言えない国の関係や
いつもいがみあっている政党も協力してくれる
ことを願います。
Posted by アプリー at 09:05│Comments(3)
│日記
この記事へのコメント
アプリーさんへ
本当にその通りです。
見ていても心痛む映像。。
今、私たちの出来ること
そこからではないでしょうか?
大きなことは出来なくても
多くの人が集まれば
その力は何倍にもなるはず。。。
本当にその通りです。
見ていても心痛む映像。。
今、私たちの出来ること
そこからではないでしょうか?
大きなことは出来なくても
多くの人が集まれば
その力は何倍にもなるはず。。。
Posted by ともぴょん at 2011年03月12日 09:38
海外への援助ばかり目に付いていたのですが
逆の立場になると気持ちって本当に伝わります・・・
肝心の現地の方がなかなか情報見られないのが心苦しいのですけど・・・
逆の立場になると気持ちって本当に伝わります・・・
肝心の現地の方がなかなか情報見られないのが心苦しいのですけど・・・
Posted by すぎうら あきのり
at 2011年03月12日 10:52

ともぴょんさん
小さなことでも、一億二千万の人が何か行えばとてつもない力が
でるはずですね。
すぎうらさん
確かに現地の方が情報入手困難なのは口惜しいですね。
携帯や電話の通信が困難な中、ツイッタ―をはじめとした
ネット系の情報が役立っているみたいです。
災害対策に今後必須になる気がします。
小さなことでも、一億二千万の人が何か行えばとてつもない力が
でるはずですね。
すぎうらさん
確かに現地の方が情報入手困難なのは口惜しいですね。
携帯や電話の通信が困難な中、ツイッタ―をはじめとした
ネット系の情報が役立っているみたいです。
災害対策に今後必須になる気がします。
Posted by アプリー
at 2011年03月12日 14:12
